【数秘別:仕事で重きを置くポイント】
仕事において何を重視するかは数秘によって傾向が予測できます。社会的にどーよ、って言われそうな重視ポイントもあるけど
その数秘にとってはそこが大切なのです。
理想論だけどお互い尊重して適切な距離が取れたらいいよなあって思います。
1週間遅くなりましたが今年のハロウィンwith8歳
#とりあえずやるよね
数秘の解説によっては
例えば6はお世話好きとか、5は挑戦したがるとか書いてることもありますが、
(本人は)したくてしたいわけじゃないけど
(数秘的に)それをやろうとする、そうせざるを得なくなる
ということになることもあります。
誰かに話を聞いて欲しいな…と聞いてもらったもののモヤモヤするとき。
相手の反応の仕方が欲しかった反応と違う可能性があります。ただ話をうんうんと聞いたり、理解したり共感したりも才能のひとつなので、出来ない人も多いのです。
今回は数秘ごとにただ共感したりしにくい傾向を描きました。
脳内住人(数秘)自動診断シートを公開して沢山遊んでもらって、「どう読んで良いかわからない」とコメやRT頂いたのですが、
脳内住人たちは足並み揃わない、整合性が取れない事も多いです。まずはちぐはぐなコントが脳内で起こっていると捉えてもらえたらと思います。
数秘を知らなかったら
・こうするのが当たり前という考え
・こう行動しよう!という方向
・人生でこれやりたいの!な意志
それぞれの住人(数秘)がそれぞれの主張をぶつけ合うことに振り回されるけれど、それぞれの主張を知っていれば主張の方向性を変えたり自分の裁量で変更していく事ができます。
【数秘7がディスる時】
7持ちさんがディスっているように見かけるもののうち、沢山資料を集めて調べてたり関連するものが集めてある事があって。7持ちさんは基本興味ないものは完全スルーな性質なのでこれはツンデレ(愛あるディス)なのかなと思う事が多々あります。
#クーデレタイプもいます
数秘4って良いとこないんですか?ってご質問があったので。(4は自分が元ネタなことも多く特に古いものはディスり記事が多くて申し訳ありません…)
数秘4はコツコツすることが得意です。地道なことをコツコツ続けられる能力は全数秘イチ。
また徹底解説シリーズなどで描いて行けたらと思ってます
脳内会議って?の補足。
外にある事をLPがこうあるべき!とかこうしよう!と思うのをDの性質で行動していこうとする中Sが最終決定してそれをPがコーティングするって言う…組み合わせによってはカオスになります。
大事なのはカオスだけど住人はどれが欠けてもしんどいです。
※右は例えばの組み合わせ
やることが気がついたらいっぱいになっているとか、計画通りに進まないとかはありますか?
やること(タスク)の溜まり方って数秘によって傾向があるようで。今回はそれをマンガにしてみました。
タスクが溜まりやすいポイントを予測して抑えめにしたり対策をとるヒントにしてもらえたら嬉しいです。
生年月日と名前を入力すると脳内会議しているメンバーを診断するツールを作りました。
数秘術という占いを擬人化したもので、出てきた6人でこうあるべきだ!いやこうしたい!と会議しています。同じキャラがいっぱい出てきたらそのキャラが超強いということで。
https://t.co/8GSA9vnQgt
【数秘あるある*何かをやるときつくるとき】
数秘5:うんちくを語りたい
数秘7:必要最小限以外は削ぎ落としたい
数秘8:めっちゃ盛りたい・豪華にしたい
もしひとりの中にこの3人がいたら…
バランスでモメます。