【宿題対策 数秘2編】
数秘2のお子さんの物事の選択基準は
・心地よいかどうか
・好きなひと(お友達・先生他)のサポートになるかどうか、一緒かどうか。
自分の将来のためになるから、とか、困ることになるから宿題をやってね!という理由付けはピンと来ないタイプです。
かわいいけど右腕に密着されると反射的にキレます…(作業中にされるこどもあるある)
相手の人生に関わる人たちから、世界中…地球の裏側の人たちまで。
そんな22だから、誰かを特別扱いする、という形をとるのはとても苦しいのです。
あなたのことが大切ではないのではなく、
あなたも、周りの人も、地球の裏側の人も、同じように尊く、大切に扱うのです。
数秘3
なんで頼んだことと全然違うことしてるの?
なんでちゃんとやるって言ってたのにツメが甘いの?
私のこと適当に扱ってるの?
…と思うのは待って!
3は好奇心が旺盛すぎる故に、ちょっとしたことに気が取られがち。途中で気になることができたら前のことは忘れてしまう性質なのです。
【数秘9:くぅのどれでもいいんじゃない?の心は】
色んな人が色々言うけど、
視点が違うだけで根本は同じじゃない?からの、どれでもいいんじゃない?発言。
※ただし根本とはモンゴルの大草原を飛行機の如く上空から眺めるレベルのものである
(ので、ほかの人は根本が同じと理解出来ないこともある)
【数秘11と数秘8】
8…●●したい・●●を手に入れたい欲が強い
超現実派
11…手に入れたものは人と同じように分け合いたい
理想が高い(できれば霞を食って生きたい並)
というものがあるので意見が対立しやすいです。
昨今のしんどい対策、数秘2をお持ちのみなさんへ。
色々もやもやがあるけれど周りも大変だって思うと言い出せなかったり、不謹慎かな…って思って言えないこともありますよね。
いつも我慢ばかりする必要はありません。サポートしてくれる分こちらからもしてあげたい、と思っている人だっています。
数秘4:シロー。
なんでいつも他人事みたいな話の聞き方するの?ドライか?優しさがないのか?
と思うのはちょっと待って!
つい数秘4が他人事のようなリアクションになるのは
・冷静に物事を見て判断して危険に晒さないようにという優しさ
・感情的な判断は危険と思う
→つい感情が置いてけぼりさん
聴覚過敏気味の7歳女児が初めてカラオケに行ってみた話(友達が行っている話を聞いて行きたくなったらしい)
数秘5:ソーゴ。大事な話になるとはぐらかすのはなんで?
・飄々として見えるけど実はありえないくらい最悪のシミュレーションばっかりしてしまう危機管理能力高すぎ問題
・リスクが気になってしまうタイプ。大事だからこそ真面目に受け取るのが怖いヘタレな一面もあります。ヘタレ可愛いよねヘタレ!
【7歳のお年玉】
好きなものたくさん買えるって夢があるよね。
#でもどこに入れたか存在をすぐ忘れてた数秘1持ち