お持ちの数秘がちぐはぐした性質を持っているとき、
どの声が正しいの?!と混乱しがちですが、どれも自分の声。
どの声を聞くかはケースバイケースですが、
・まずはちぐはぐしてて大丈夫ということを知る
・ちぐはぐ状態に慣れる
・持ってる数秘を時間差でもいいのでバランス良く扱う
ことが大事。
数秘5&数秘9。
数秘5のあれこれやりたい好奇心に数秘9が冷や水ぶっかけることがあるけど、
逆に数秘5が最悪のシミュレーションとリスクにどうしよう…!と怖がっているときに数秘9が「なんとかなるよ」と収めてくれることもある。
4は普通とか凡人とか言う人いるけど、
4自体も視野はあまり広い方ではないので1つ1つを盤石にするのに必死であまり出来ていないことをみがちですが、コツコツ積み上げて揺るぎない土台を持ってたりします。基本的なことが組めるって超強いです。
たまには振り返って積み上げたものを見てみましょう。
数秘8:八左衛門。
身内の面倒見はかなり良い。
※この組み合わせで仲良いver。仲良くない時もあります。
【数秘別:個性的なものが好き?それとも…】
数秘別、センスの好みを4つにざっくり分けてみました。
変わったものの方が好きなタイプもいれば、変わらないものが好きなタイプもいるし、その時人気なものに魅かれるタイプもいるし。
周りの人が何を求めているのかをわかったり受け取ろうとしてしまう数秘たち。
得意とも言えますが自分のことではない感情を自分の感情のように感じて疲れやすいところもあります。
数秘22と33は周りの人のことを受け取ろうとするけど規模が大きくなってくるのでストライクになりづらい。
みなさんは、誰かと話している時、「言いたいことがズレて伝わる!」
ということはありますか?
一生懸命言葉を選んだり尽くしたりしても、
全然思うように伝わらない…
違うニュアンスで取られてしまった…とか。
誤解されてしまった…とか。
そもそもうまく言いたいように
言葉が出てこない、… https://t.co/WNUKibUaHG
誰も手をつけてないことがある時の、数秘1・8・9・11の対応あるある。
8は適任が居ない時は自分でやることもあります。9はそれでも逃げる人もいます。(状況によっては逃げるの全然アリです!)… https://t.co/3shHdOmWis
数秘5:ソーゴ。
大事な話になるとはぐらかすのはなんで?
↓
・飄々として見えるけど実はありえないくらい最悪のシミュレーションばっかりしてしまう危機管理能力高すぎ問題
・リスクが気になってしまうタイプ。実は大事だからこそ真面目に受け取るのが怖い一面もあります。… https://t.co/J86NCXgRvE
貸して!とかそれちょうだい!とか言われたら。
数秘2・6・11(22も場合によって)は好意がある相手ならあげたくなくても相手が悲しそう・ネガティブな反応を見せるとつい譲ってしまい、もやもやした感じを残してしまいます。かと言って自分の意見を強めに主張するとそれもまたモヤモヤしてしたり。