近藤ゆたか過去絵:明日1/14(土)20:30〜 #こしがやエフエム『#DJ林檎の二次元音楽館』「新春SPよみがえれ特撮時代劇!第2回 映画でござる その②」は、68年の大映妖怪映画三部作から70年代の作品てことなので「時代劇専門chガイド」で描いた『妖怪大戦争』をどうぞ。(ゆたか)
https://t.co/rBUFkeZY9Z
@matsu_am 最近出たばかりなのが…『必殺!仕置長屋』も描いてる木村知夫さんの女殺し屋モノを3タイトルまとめて収録した『必殺!七人の女』なんてのもありますぜ。(ゆたか)
@matsu_am 権力者に使われる刺客のプロローグ編的な短編を、さいとう・たかをさんが変名で脚本を書いている『夏枯れ剣』とか。(ゆたか)
@matsu_am 殺し屋モノを色々描いてる篠原とおるさんの『縁切り屋でございます。』は『助け人走る』系。(ゆたか)
@matsu_am 雑誌連載時のタイトルは『おんな死事人 ずうふる』だった、棚下照生さんの『ずうふる』とか。瓦版の人生相談に集まってくる恨み言を読みトラウマが発動して悪を裁いてるのを、庶民は妖怪「ずうふる」の仕業と溜飲を下げるって展開が『巷説百物語』っぽくていーすよ。(ゆたか)
ありゃ、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』はSPA!で2週にわたって取り上げてましたわw。しかし…パロディとしてブチ込んでるネタ古過ぎて、若者には分からないよなあ…。(ゆたか)
https://t.co/DD6Y53sQKd
浅草の菩提寺への墓参ついでに、太田じろう展へ。普段なら歩くけど流石に電車でw。何十年も前の原稿なのに蛍光色が褪色してないのが驚き!ワカメや海中の色にセロファン使ってるのも驚き!着物や履物も実用してる世代ならではな略していながらも確かな描き方に驚く。ため息しか出ませんわ。(ゆたか) https://t.co/SkBYwCD7JL
クレしんは好きが高じてってのもありますが…使い勝手がよくて『空想科学読本』でも、ネタ作品ではないとこにも活用させてもらっちゃってます。(ゆたか)
https://t.co/jQLPvHni0w