1歳児は自我が芽生え、一直線に自分の要求をぶつけてきます。一人ひとりの要求、やりたい思いに応えるには6人は無理です。丁寧に思いを聞き取り、やりたいあそびをたっぷり保障してあげたいです。
(寄せられた声から)
1歳児の基準は、55年前に定められたものです…。
#子どもたちにもう1人保育士を
「トイレに行きたくても我慢。1人の子をじっくり待ってあげたい時でも他の子の保育もあってそうもいかず、大人都合の保育になっていないかと思う。もっと大事にしてあげたい。」
(寄せられた声から)
一人ひとりを大事にするために、どの年齢でも「複数配置」が必要!
#子どもたちにもう1人保育士を
0歳児3人におとな1人の配置基準。災害時に、まだ歩けない子どもたちを安全に避難させられません。午睡時に、子どもたちの寝顔を見ながら万が一のときを考えることはよくあります。
(アンケートに寄せられた声から)
命を守る保育の基準を!
#子どもたちにもう1人保育士を
#保育
#保育士
#配置基準
今日は1歳児クラスの食事の風景。
国の配置基準では6:1ですが、多くの園で独自に加配するなどして対応しています。
咀嚼や飲み込みにも発達の差が大きく、アレルギー対応などでも緊張感も高く…。
#保育
#保育士
#子どもたちにもう1人保育士を
あなたの声もこちらから
👇
https://t.co/jlmsZYX2zT
子どもたちにもう1人保育士を!プロジェクト、スタート!今の配置基準じゃ子どもたちの安心安全・豊かな発達の保障には不十分!改善を求めます!
下記フォームからあなたの声も聴かせてください👇
https://t.co/jlmsZZeDYt
四コマ漫画にもしながら発信します!
#保育 #保育士 #配置基準