私「俺はテレビに出てるからよく通行人に話しかけられるんだ!」妻「嘘だっ!」
と、品川駅で妻と口論していた直後、本当にファン?の人に話しかけられるという事態に。恐ろしい偶然で、見事こちらの勝利。
ちなみにこの絵を描いてる人だった。
連載初期(2007〜)にモーニングで読んでた漫画『きのう何食べた?』を通読。やはり今読むと、初期の物価の安さに涙がこぼれる……。例えばいちご2パック300円・アスパラ2束150円は、当時ですら安売り設定だとはいえ、今はどんな安売りでもありえない。
「先輩の鳩」って、ちょっとセンシティブな扱いをされる怪談だけど。講談社『学校の怪談』シリーズだと、なぜか2回にもわたってフランクに採用されているのよね。この温度差はなんなんだろ……?
メール一発目でギャラ提示してこない相手にはこの画像を返信することにしよーっと。 https://t.co/TlNp5MDKZc
清野とおるさんの漫画に登場できた!
歓楽街の怪談を肴に呑む! 「東京怪奇酒」清野とおるをムー的現場へご案内|ムーPLUS @mu_gakken #note https://t.co/lNnwYoLg1h
『神々のワルキューレ』に「神を擬人化し過ぎ!」ってツッコミ入れても仕方ないのは分かってるんだけど。
この前、ベルゼブブが"民間伝承"の本を読んでサタンについて調べてたのにはさすがにビビった。
各都道府県に一つはあるだろう、「冝保愛子がビビって入れなかったところ」大募集!
多分その元ネタって、復刊が話題になってる『童夢』のこのシーンだと思うんだよね。 https://t.co/IocT9fwury
今、皆がクッキングパパに対して抱く狂気性って、昔の福岡に強烈に流れてた「フクオカ性」とのカルチャーギャップだと思うんだよね。初期の飲酒運転の多さとか、上司に同僚女性とのプロポーズ許可をとりにいくような家族観・女性観とか。クッパパはグルメ漫画じゃなくて「フクオカ漫画」なんだよ!