育児日記135日目♪
「美しいなって見てただけ」
平成28年社会生活基本調査では社会人の平均学習時間は6分というデータが出ています。ただ学習をしている人の平均は2時間ちょっと。
かなりの二極化が見られます。
20人に1人しか学んでいない😰
これで子どもに勉強しなさいというのは無理があります❗️
育児日記134日目♪
「全然召し上がってないやん」
幼児の創造性とイノベーティブ思考を測定する実験で5歳児の98%が天才並の数値だったのですが10歳になると30%ほどに減ってしまったそうです。
いかに子どもの創造性やイノベーティブな考えを邪魔せず伸ばすことが教育や育児で大切かが分かります!
育児日記133日目♪
「アドベンチャーだよ!どう思ってる?」
おはようございます☀️
2020年のユニセフの調査で日本の子どもたちの身体的な健康は一位でした。
しかし精神的な幸福度は38ヵ国中37位。
幸せを考える上で大事にしたい4つ
・やってみよう
・あなたらしく
・ありがとう
・なんとかなる
育児日記132日目♪
「舞踏会をしましょう」
おはようございます☀️
自分は子どものゆめを引き出す活動をずっとしています。
子どものゆめを引き出すポイントは
・絶対に否定しない
・理想(満点)の状態になるまで聞く
・仕事だけではなく生活についても聞く
・制限を外して考える
ゆめは生き方‼️
育児日記131日目♪
「なかったでしょうね〜」
おはようございます☀️
自分の好きなものを深く知ることが大事‼️
自分は珈琲が好きです。
飲みながらクリエイティブなことを考えたり思考を深めたりするのが好きです。だから器や空間、体調もとても大切♪
好きなものから自分らしさを発見できます‼️
育児日記130日目♪
「ふっふん」
おはようございます☀️
寄付教育の一環で娘が自分で作った作品を販売して自分で選んだ寄付先に送っています♪
動物が大好きな娘はうさぎの保護団体等を寄付先に選んでます‼️
寄付は社会のことが学べるのでおすすめ‼️
#四葉のクローバーのヘアゴム
#ほしい人います?
育児日記129日目♪
「すみませんね〜」
おはようございます☀️
輝きのサイクル
ゆめが輝くと自分が輝く
自分が輝くと学びが輝く
学びが輝くと周りが輝く
周りが輝くとゆめが輝く
ゆめをもつとは
・生き方を考えること
・何に心が動くかを考えること
・時間(残された命)を何に使うか考えること
育児日記128日目♪
「願い事?」
おはようございます☀️
インプットとアウトプットのバランスは3:7が良いと言われています。
学んだことはアウトプットしていくことが大切です😄
子どもも一緒で知識だけでなく体験や活動を通してやってみるということがとても大切‼️『自分でできる』が自信に繋がる‼️
育児日記127日目♪
「今日で病院最後」
おはようございます☀️
教育業界でアクティブラーニングが話題に理由としてラーニングピラミッドというものがあります。
それぞれ学習の定着率をパーセンテージで表したものですが受動的なものよりもより能動的なものが定着率が高くなります。子育てでも同じ‼️
育児日記126日目♪
「もっと美しいシール」
おはようございます☀️
やり抜く力を育むために意識したい4つ
例えば折り紙だと
①興味 折り紙に興味を示す
②練習 繰り返し行う
③目的 綺麗な〇〇を作りたい
④希望 練習をすればできる
よく子どもを観察して、成功体験を積ませることが大切‼️
育児日記125日目♪
「おまじき楽しいで〜♪」
おはようございます☀️
やり抜く力GRITを鍛える‼️
Guts度胸
Resilience復元力
Initiative自発性
Tenacity執念
子どもたちが将来活躍していくためにもとても大切なのがGRITです。
これらは周りの関わりや環境によって後天的に鍛えることができるもの‼️