『おのこしさん』第二話
「料理ファイトで私もファイト」②
昔、会社の懇親会で、当時流行の料理
対決番組をまねて、各部署で料理対決
がありました。
新人の料理人が挑戦し、結果は総務に敗北。
先輩のプレッシャーで気まずい雰囲気に。
それ以降、対決イベントは無くなりました。
『おのこしさん』第二話
「料理ファイトで私もファイト」④
昔 『ミスター味っ子』とかよく見てたよ。
美味いと口から何か光的な物が出る派手な
演出が楽しかったのを覚えています。
でもそれを見ながら、今週のこの味の
レベルはどれくらい?
といつもピカピカ光る画面を
見ながら思ってました。
『おのこしさん』第二話
「料理ファイトで私もファイト」⑤
アクアパッツァは、魚介類をオリーブ
オイルで炒めて旨みを引き出し
水やトマト、白ワインなどで煮込んだ
イタリア南部の郷土料理です。
由来は、水(アクア)と暴れる(パッツァ)
で魚介類の旨味が凝縮された
シンプルな料理です。
『おのこしさん』第二話
「料理ファイトで私もファイト」⑥
けっこう大きい鯛でアクアパッツァを
作った事があるのですが、子供達には、
ごはんに合わないという理由で
それ以来作ってない1品です。
シチューも同じで、ご飯にかけてないで
焼き立てのパンを食べろよ~と言う感じです。
『おのこしさん』第二話
「料理ファイトで私もファイト」⑦
皆さんは、食べ物の好き嫌いはありますか?
私達が小学生の頃は、学校給食で
食べれない者がいれば、全体責任だ~!
と言って、その人が食べ終るまで皆が
待ってるという
今では考えられないような事が日常でした。
『おのこしさん』第二話
「料理ファイトで私もファイト」⑧
当時、長女がこっそり自分の嫌いな
食べ物を隠して、食器を下げていたのを
リスペクトして描きました。
『おのこしさん』第三話「くるみパンの魔法」①
余り食べれない物はないのですが
給食のグリンピースの炊き込みごはんだけは
唯一苦手でした。
とくにあの柔らかい豆の触感が駄目で
よく豆だけ残そうとしていました。
フォロワーの皆さんは
食べれない物はないですか?
『おのこしさん』第三話「くるみパンの魔法」②
年々アレルギーや偏食は増えているように思います。
うちの子は、海老・蟹・タコ・イカが、アレルギー
ではないのですが駄目で、あんなに美味しい
エビフライやタラバガニの鍋など食べらないのは
もったいなく思います。