#空の日
両さんと仲間達はジャンプコミックス #こち亀 143巻9話「オチてオチてオチまくる!の巻」(2004年初出)でスカイダイビングを楽しんでいました https://t.co/Q7O1xbTzJ6
高所恐怖症としては、成り行きで同行し気絶してしまった法条さんにシンパシー😅
#ワインの日
私が #こち亀 +ワインで まず思い出すエピソードはジャンプコミックス67巻10話「ボジョレー狂騒曲の巻」 https://t.co/PK2lcphzmQ
両さんに煽られてのボジョレー争奪戦は まさに“狂騒”。バブルの熱気も色濃く感じます(初出は1989年)
ケータイが次々モデルチェンジしていた時代、型落ち品のモックアップは大阪日本橋でもよく安値で売られていました。私も欲しかった機種の物を100円で買い手慰みにしていた記憶が…笑 #こち亀
野球に全く明るくない私が「18年ぶり」を なんとなく知ってるのは #こち亀 のおかげです笑
https://t.co/2UBIPgV5Fl
#北斗の拳の日
#こち亀 本編に #北斗の拳 が登場したのは、54巻10話(1987年初出)の このコマぐらいですかね https://t.co/lKgbF8fEVr
当時の人気ジャンプアニメが勢ぞろいしています笑 https://t.co/9l4c6AWlhr
涙する松吉の父を見て実家へ電話をかける両さん、情感あふれる名場面 #こち亀
当時の両さんはJC7巻2話「ふるさとは遠かったの巻」で実家を避けたりと父・銀次さんとほぼ絶縁状態でした。「冬の旅…の巻」は14巻4話「本官は勤務中!の巻」で雪解けに至る前ですが、この時は穏やかに話せているようですね
#こち亀 おなじみの定番フレーズ「げっ 部長!」が初登場したエピソードでもあります笑
松吉の父親の名前は、少年ジャンプ創刊に携わった実在の編集者・加藤恒雄さんが元ネタですね
#ニューヨークの日 #こち亀
ジャンプコミックス26巻9話で招聘を受けた両さんはニューヨーク市警へ研修に。27巻5話まで続くアメリカ編、戦争体験に根ざす反日感情を隠さなかったデビッドが両さんの人間味に触れ思いを変化させていく展開がとても好きです https://t.co/zg4x7JDsZp
#こち亀 の こういうくだりも、解説がないと解らない人は多いでしょうね。「包丁人味平」「ルーズ!ルーズ!!」が それぞれ少年ジャンプで連載中だった頃、どちらも45年以上前
https://t.co/MgUk4HDe5u
https://t.co/3XILsdpTm3