#今月描いた絵を晒そう
地方誌『びんご経済レポート』9月1日号用に描いた漫画(第17話)のテーマは、季節によって呼び名が変わる「おはぎ」の話。「春は『ぼたもち』、秋は『おはぎ』」(諸説あり)は有名ですが、夏と冬の呼び名はあまり知られてないかも。画像はその1コマ。 #びんご日記アラカルト
地方誌『びんご経済レポート』7月1日号用に描いた漫画(第15話)の1コマ。内容は「公用文の『時』と『とき』の使い分けルール」の後編。記事を書くときにも役立つ知識。 #びんご日記アラカルト #尾道 #今月描いた絵を晒そう
地方誌『びんご経済レポート』1月1日号が届いてた。今号用に描いた4コマ漫画は「茅の輪(ちのわ)くぐり」をテーマにしてます。
「祓へ給ひ 清め給へ 守り給ひ 幸へ給へ」 #びんご日記アラカルト #尾道
地方誌『びんご経済レポート』5月1日号が届いた。今号用に描いた4コマ漫画は「東日本と西日本の『ちまき』は全く別物」がテーマでした。 #びんご日記アラカルト #尾道
#今月描いた絵を晒そう
地方誌『びんご経済レポート』8月1日号用に描いた漫画(第16話)は、広島市を中心とした広島県西部独特のお盆の風物詩「盆灯籠」についてでした。画像はその1コマ。
#びんご日記アラカルト #尾道
地方誌『びんご経済レポート』様の毎月1日号で4コマ漫画を連載させていただいていますが、11月1日号は「選択を示す用語『又(また)は』と『若(も)しくは』の法令上の使い分けルール」後編。 #びんご日記アラカルト #尾道
地方誌『びんご経済レポート』12月1日号届いた。今回の4コマ漫画は「雑煮用のお餅の形」をテーマにしました。#びんご日記アラカルト #尾道
地方誌『びんご経済レポート』2月1日号が届いた。今号用に描いた4コマ漫画は、並べてつなぐ接続詞「及び」と「並びに」の法令上の使い分けルール前編。 前職では公文書を作ることもあったので、必要な知識のひとつでした。 #びんご日記アラカルト #尾道
ひなまつりなので、雛人形ネタとして先日描いた漫画の1コマをアップ。お内裏様とお雛様の並び方は京雛と関東雛では逆のようで、それぞれの理由に歴史を感じました。実はこのネタ考える時の下調べで初めて知りました^^;;。 #びんご日記アラカルト
地方誌『びんご経済レポート』3月1日号が届いた。今号用に描いた4コマ漫画は、並べてつなぐ接続詞「及び」と「並びに」の法令上の使い分けルール(後編)。 このルールを知ってると、条文の構成を理解しやすいです。 #びんご日記アラカルト #尾道 #今月描いた絵を晒そう
地方誌『びんご経済レポート』6月1日号が届いた。今号用に描いた漫画(第14話)は「『時』と『とき』の使い分けルール」(前編)。
「困った時の神頼み」
「困ったときの神頼み」
法令文や行政文書等で表記する場合、正しいのはどっち? #びんご日記アラカルト #尾道