10月9日は「塾の日」らしい。「塾」と聞くと、過去に学習塾の広告漫画を描いたこと思い出したんで、その1コマを貼ってみます。もっと前には大人向けパソコン教室の広告漫画も描いた記憶あるけど、こっちは画像データが見つからん。 #塾の日
「おなかを大切にする日」とのことなので、その昔「ニュース漫画」用に描いた漫画の一部をアップしてみる。#おなかを大切にする日
#このタグを見た人が黒髪の創作キャラ貼ってくれる
その昔、ニュース解説漫画用に作ったキャラで名前は「深田美代子」。ドジっ娘アナウンサー兼リポーターという設定。
恥ずかしながら「握り寿司はファストフードか高級料理か」がテーマの漫画描いた時には「4文銭」が頭の中に無くて、今で言うワンコインのような存在だったと後に知りました。当時は天ぷらや煮魚などの惣菜を4文均一で売る「四文屋(しもんや)」という屋台まであったことも後に知る。 https://t.co/KnLHvuINAP
#今月描いた絵を晒そう
『びんご経済レポート』10月1日号用に描いた漫画(第18話)は「串団子の数の変遷」がテーマで画像はその1コマ。
落語「時そば」にあるように、当時の蕎麦代は16文。昔は「中途半端な金額だなぁ」と思ってたけど4の倍数だと知って納得。 #びんご日記アラカルト
9月23日。雨天。墓参りと墓掃除はおととい済ませたので、今日はスーパーに買い出し。「秋分の日」なので店頭には「おはぎ」が沢山並んでました。画像は先月描いた漫画の1コマで、テーマは「『おはぎ』『ぼたもち』には、夏と冬にも別の呼び名があった」。#秋分の日
「世界の法の日」らしいので、以前描いた法令用語説明漫画の1コマを貼ってみる。
1枚目は選択的接続詞の「若しくは」と「又は」、2枚目は併合的接続詞の「及び」と「並びに」の使い分けルール #世界の法の日 #びんご日記アラカルト