漫画制作コツ⑬
序盤と終盤で比較シーンを設ける
シーンの繋がりが増えることで、作品の構造が複雑化、立体化し、深みが生まれる。伏線効果も高まる。
#漫画 #漫画家志望 #漫画家志望さんと繋がりたい #ドシシ蒼眞の漫画制作コツ
漫画制作コツ⑥
場面転換はページ初めに、そして背景を。
ページめくりと同時の場面切り換えでスムーズに。(ページ途中だとゴチャつきやすい)
+α、背景を斜めの細いコマでぶつ切りで時の経過を表現(1P参照)
#漫画 #漫画家志望 #漫画家志望さんと繋がりたい #ドシシ蒼眞の漫画制作コツ
漫画制作コツ⑨
文字での説明は最小限に。「小説」ではなく「漫画」を描こう!
できるだけキャラ同士のセリフだけで情報を出すことで、「読まされる感」を減らせる。
1文字でも減らして分かりやすく読みやすく。
#漫画 #漫画家志望 #漫画家志望さんと繋がりたい #ドシシ蒼眞の漫画制作コツ
漫画制作コツ⑤
◎1ページの中に、顔の大きさ大中小を入れることでドラマチックに
・同じようなコマが続きダレることを防げる
・目立たせたいコマには大きい顔を、繋ぎのコマには小さい顔を置くことでメリハリがつく
#漫画 #漫画家志望 #漫画家志望さんと繋がりたい #ドシシ蒼眞の漫画制作コツ
漫画制作コツ⑩
会話中にアクションを入れ、退屈なコマの連続を防ぐ。
「セリフ+行動」このテンプレに当てはめるだけでコマが活気づく。
顔だけセリフだけの単調コマは卒業!
#漫画 #漫画家志望 #漫画家志望さんと繋がりたい #ドシシ蒼眞の漫画制作コツ
漫画制作コツ②
◎ページのラストは次のページをめくりたくなるよう続ける
重要なセリフを言いかけ、「・・・ー」で繋げると便利かつ効果抜群
重要な行動の場合は、「予備動作」をラストに描くことで発揮
#漫画 #漫画家志望 #漫画家志望さんと繋がりたい #ドシシ蒼眞の漫画制作コツ
漫画制作コツ③
大きなアクション動作は、予備動作をしっかり描くこと
+αアクションシーンのコマは斜めにコマ割りすると迫力アップ
+αアクションシーンには集中線、衝撃、残像など用いて動きを見せよう
#漫画 #漫画家志望 #漫画家志望さんと繋がりたい #ドシシ蒼眞の漫画制作コツ
漫画制作コツ⑫
主人公の成長、変化した価値観、これを主軸に置くだけで物語は格段に作りやすい
変化前の行動、変化後の行動、始まりも終わりも描きやすく、伏線も作りやすい
#漫画 #漫画家志望 #漫画家志望さんと繋がりたい #ドシシ蒼眞の漫画制作コツ
漫画制作コツ⑦
状況のネガティブポジティブに合わせアオリフカンを使い分ける。
ネガティブ⇒フカン(下向き)絶望表現
ポジティブ⇒アオリ(上向き)希望表現
+α、背景もネガティブ⇒暗く、ポジティブ⇒明るくすると◎
#漫画 #漫画家志望 #漫画家志望さんと繋がりたい #ドシシ蒼眞の漫画制作コツ
漫画制作コツ⑪
大きく魅せたいコマの為に前のコマを大きく割ることは良いこと
急展開じゃない限り、魅せたいコマのためなら贅沢なコマ割りは大歓迎、テンポよくコマを繋げよう
#漫画 #漫画家志望 #漫画家志望さんと繋がりたい #ドシシ蒼眞の漫画制作コツ
漫画制作コツ⑧
「目のアップ」、読者への訴えかけ、考えさせる、感情の高まり表現に効果的。
前のコマのキャラのセリフで、どう思ったのか、キャラの複雑な感情表現は「目」に1番現れる。
ドラマチックな表現が可能。
#漫画 #漫画家志望 #漫画家志望さんと繋がりたい #ドシシ蒼眞の漫画制作コツ
漫画制作コツ①
◎主人公の初登場シーンは全身+顔をアップで。
+αそのページのうちにどこにいるか背景もあるとグッド
+αアップの顔が特定の表情だと更にグッド
#漫画 #時贈りのエイミア #漫画家志望 #漫画家志望さんと繋がりたい #ドシシ蒼眞の漫画制作コツ