ドラパンの持つキンキンステッキの先端には「物質変換装置」という、対象を全く別の物質に変換する道具が付いてます。
が、これは正しい心の持ち主にしか扱えないので、映画本編でのドラパンがコレを使用した時点で 彼が悪者では無い(何か訳がある)というのが分かったりします。
#ドラえもんズ 
   ザ・ドラえもんズスペシャル7巻「ホワイトドリーム」の、ニーナがコンクールに出る事を拒否されるシーン。
単行本だと推薦人がいないからという理由でしたが、学年誌では貧乏人だからという理由で出場を拒否されてました。
単行本の方が幾らかマイルドになってますね。
#ドラえもんズ 
   ザ・ドラえもんズスペシャル11巻「水の価値」のとあるシーン。
何となくだけど、1〜3枚目のキャラデザが「たかや健二」先生っぽく見えるのは気のせいだろうか…?
ドラメッドの体のトーンや服の模様が微妙に違うのも気になる。
4枚目は同じ回のドラメッドで、これが基本デザイン。
#ドラえもんズ 
   ドラえもんズの単行本未収録回その9「タイムカプセルを探せ(仮称)」
卒業式の日に埋めたタイムカプセルが紛失したので、二手に分かれて捜索をするというお話。
単行本にある「上を下への大騒ぎ」と構成が似てますね。
因みに、カプセルには全員が大好きな「アレ」が入っていたのですが…
#ドラえもんズ 
   困った時のドラ頼み…的な能力である、ドラメッド三世の「巨大化」。
巨大化のトリガーが怒る事なので、いざという時は悪口言われたりボコられたり苦手な水をかけられたりして怒りを煽られる事もしばしば。
親友同士だから成立する力技ですね。
#ドラえもんズ 
   最初期は雨もダメなレベルで水が苦手なドラメッド三世ですが、誰かを助ける為なら自ら進んで水の中に入ったり、溺れるくらい水を浴びても弱音を吐かないガッツを見せてくれます。
ここぞという時に覚悟を決められるのが彼の魅力の一つですね。
#ドラえもんズ 
   ドラえもんズの単行本に収録されているエピソードが、どの学年誌に掲載されていたのかを持ってる範囲で確認してみたところ、小学四年生(緑セル)は養成学校編の一巻から順番通りに収録されてる傾向、二年生(オレンジセル)は三巻辺りに収録されている傾向がある気がしますね。
#ドラえもんズ 
   ドラえもんズにおけるドラミちゃんといえば…ということで、
「言っただろ? おめぇだけは絶対に守るってな!」セレクション。
どっちかというとキッドのシーンですが、この場面なくしてドラズのドラミちゃんは語れない。
#ドラえもんズ 
   「ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?」に登場した、工具の鉄人セレクション(詳細はALTに記載してます)。
モノアイ光らせ、巨大な工具を巧みに操る姿はまさに鉄人。
22世紀のロボットながら、コンセント式で動いていたのはご愛嬌(後に電池式に改良)。
#ドラえもんズ
#つくってあげようね 
   ドラえもんズの単行本未収録回その10「ドキドキ機関車大爆走!」
以前にポストしたけど改めて。
田中先生版の映画ドラズで唯一単行本に収録されなかった回。
基本的な流れは映画版と大体同じです。
因みに、田中先生版の最終回「ドラえもんズ、仲間割れ!?」はこの回の後日談になります。
#ドラえもんズ