#ドラえもん
『のび太の海底鬼岩城』を久しぶりに読み返してたら、22世紀では一周回ってビデオテープを使っているらしい。
【ご予約受付中】只今、絶賛予約受付中の『100年大長編ドラえもん』。劇場版アニメ映画の原作として藤子・F・不二雄が執筆した作品を「究極の愛蔵版」の名にふさわしい装幀でご用意しました!📚豪華な特典も付いてくる本作、 お申込締切は5/31(水)です。
#ドラえもん
https://t.co/yPq16YWYlQ
ジャイ子救済策で自分の道「まんが道」をたくしたF先生には敬意を払いたい。
…だが原作短編ジャイアンはドラえもん来なけりゃクズだからあえて言おう
「それはない」
のび太なら支配下におけるから選んだが本来のジャイアン。
日常これやもん。
#ドラえもん https://t.co/cZhkB1W7Fn
#ゲッターロボ
#ドラえもん
とあるビルに一家で出掛けたら、入口付近で私以外揃って「キーンとする」と言う。後日、ネズミよけ(人間に聴こえない音を発してる)であることが判るのだが、無邪気な長男は「おれ、ねずみ度何%?」と尋ねてきた。
「猫ガッターロボ」を思い出した。
https://t.co/X1MS8u6rEx
ドラえもんは石頭。
ファンの間では有名な設定だが、この要素が原作漫画で出てきたのは私の記憶じゃ雲の王国のみなんだよな。
ここ以外だと普通にジャイアンに殴られたりしてタンコブ出来てるし(笑)
ここの印象が強くて後のオリジナル映画でも度々出てくる要素になった。
#ドラえもん
世間一般的にはジャイアンは「太っている体系」という認識だが、漫画読んでいるとジャイアンって実は太ってるのではなくガタイがいいだけなのではって思う時がある
#ドラえもん
この道具たち、今や誰もが知ってる映画で定番のひみつ道具だが、1980年公開の『のび太の恐竜』を観た当時のドラマニアは、随分マイナーな道具が出てきたなって思ったんじゃないかな(笑)
#ドラえもん