#ゲッターロボ
そろそろメカザウルスが出てくるか?
【大雪山に地獄を見た】
全国的に猛烈な暑さ続く…北海道で観測史上初の40℃予想 熱中症警戒アラートは今年最多32都道府県 台風7号が発生…沖縄に接近へ(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース https://t.co/cpJwTnRSek
#至高のディストピア作品選手権
永井豪の恐怖オムニバス「霧の扉」の1編、「赤いちゃんちゃんこ」。この作品は藤子・F・不二雄の「定年退食」と近い内容だが、そこは永井豪のオリジナリティが炸裂。
キッカイくんの番外編とみたら、ギャグになりそうなのが怖い。
#至高のディストピア作品選手権
西岸良平の「TOOLS」。
内容は、永井豪の「真夜中の戦士」。西岸良平のSF作品はかなり面白い。
#至高のディストピア作品選手権
高橋葉介の「ライヤー教授の午後」。子どもの頃、熱でうなされている時に見る夢ような、不思議な感覚。
#至高のディストピア作品選手権
石川賢+川又千秋の「芸夢E2」。若者に職業を与えることを放棄しフードセンターを整備した近未来の世界1989年!合法的に社会不適合者を排除する芸夢に、復讐を誓う主人公達!だが···
主人公が大きな渦に巻き込まれ、抗えずに終末を迎える、石川賢には稀有な作品である。
#凄ノ王
しかし、闇の魔人編最終回はある意味リアルだ。このような絶望的状況が劇的に解決するわけがないのだから。真悟は復活したものの、記憶を失い、かつての仲間と出会うこともなく、物語は幕を閉じる。
救いは青沼の改心か。希望のない未来しか予想できないラストは余韻深い。。
小学生の頃、漫画版デビルマンの最終話を見ても不動明は眠っているだけだと信じていたことを思い出した。「新デビルマン」もあったし。
何かの漫画評論の本で、デビルマンの紹介で「不動明はデーモンに敗れて死ぬ」と書いてあったのがショックだった。
子どもの理解はそんなもん。 https://t.co/kx6LHsZBCK
電車の吊り広告で、雑誌「STORY」が宣伝されていたが、今の40代は洗練された美しいイメージが定着したように感じる(左)。
子どもの頃の40代のイメージは、手塚治虫の「やけっぱちのマリア」の右の絵だったので隔世の感がある。