この企画たぶん今日までだと思うので最後に一回語りたいんだけどアリス少尉好きな台詞ベスト3に入るのがこの「『理想』はいつからっ叶わぬ夢の代名詞となった」です
パンシザ読んでアリス・L・マルヴィンの美しき青臭さを脳裏に刻もう
#月マガ #パンプキンシザーズ https://t.co/3LbQeOmi9G
好きなシーン……好きだったのは……
……だった?ウソをつくな!
いまでも大好きなハズだッ!!
今こそ……こんな世界だからこそ…
声の限りッ叫んでみせろ!!
好きな言葉はッ 正義ッ!!
#月マガ #パンプキンシザーズ https://t.co/zkN6MrT6AB
全編が名シーンと名言だけど、一番印象が強いのはアリス少尉が「戦災復興とは何か」を語るシーンだな。
成否がどうであれ、自分自身が戦った結果について外部の条件を「言い訳」にしないで済む、十全に戦える状態。
現実の為政者もこんな社会をめざして欲しいと思う。
#月マガ
#パンプキンシザーズ https://t.co/J1kWNqczOK
アリス・L・マルヴィン、一貫して高潔で気高くて大好きなんだけどそれが残虐な復讐を旨とするテロリストにも向けられていて決して突き放さず相手の秘した良心とそれと相反する結束に同時に敬意を示すのがひどく歪なのに素晴らしく美しくて最高なんですよ
#月マガ #パンプキンシザーズ https://t.co/3LbQeOmi9G
パンシザ好きなシーンはそらたくさんあるけど自分にとって一番だとこれ
自分の中のこう生きたいという気持ちにすごい合致していてふと拍子に思い浮かべて気合い入れてる
#月マガ #パンプキンシザーズ https://t.co/3LbQeOmi9G
長編漫画「パンプキンシザーズ」は最近は組織論としても面白い点が多々ありますが、特に17巻「死ぬな」の短い命令に見る、無理筋な命令への「責任と矜持」には非常に身につまされるものがあります。以下、少し取り上げてみたいと思います。
#パンプキンシザーズ
#パンプキンシザーズ パワースニップス2巻で、C・Jが「男」という衝撃の事実が発覚
なるほど、10巻でスナイプスがC・Jの着替えや仕草にドキッとしてしまうのに困惑してたのは、「家族なのに恋心を抱いてしまった」からじゃなくて「男の着替えや仕草に興奮してしまった」からだったんだな…
「情報は公平な耳で聞くからこそ意味がある
願望で取捨選択すればどんどん正確さを失う」
ぐうの音も出ない正論
情報を"受信する側"だけじゃなくて"発信する側"にも通ずるものがあるよね
何とは言わんが、何とは
こういうごく一部の人間を風刺するような台詞があるから #パンプキンシザーズ は面白い