【告知】1月はニンジャボンの全日本ビーダー選手権優勝20周年を記念し、コロコロに掲載された伝説のライジングヴァルキリーを月例ニンジャボン仕様で再現したいと思います。みんなで祝おう、ニンジャボン優勝&トップビーダー20周年!!
以下製作スレッド↓
#ビーダマン
#スーパービーダマン
自作してる方々の苦労を見るたびにJBAの技術力の高さを理解する…
#ビーダマン https://t.co/HXzqtzogR0
小学二年生96年6月号「 #ビーダマン vsボンバーマン」。謎表題に #爆外伝 IIの炎の魔神が #スーパービーダマン とジオラマ上に並ぶ奇妙な図。
むねから、はっしゃだ!
「うふ💖ボインでしょ」
赤ボンのかわいさでボンバーマンの勝ち!
あかボンの女子設定はスパビー連載前からおおよそ定着していた。
コロコロ96年11月号「OSパーツアイディア大募集!!」の未来のOSパーツ機は「ネオガトリング」と攻略王7で判明。ホルパ有りガトリング式は爆外伝IIIの💧🔥ボンバーボンバー的な物か単なるモックアップか。初代マスター攻略王の攻略王SPⅡ開発シーンの背景にも登場。#ビーダマン #スーパービーダマン
今賀俊先生の読み切りマンガ「前ちゃんが教える‼︎RCテクニック講座」94年初頭のコロコロの広告記事にあるタミヤのムック本。広告では漫画に触れていないがもしやと思いポチったらビンゴ。主人公の南波ワン、初期のガンマに少し似てる。#ビーダマン #スーパービーダマン #シュトコロ
爆まとめ『しめうち』表記ゆれ問題。誌面初登場からシメ/しめ/打ち/撃ち表記混在、97年2月発売P-18は商品名が「打ち」だが10月までに各所「撃ち」に統一。その後タカラ/小学館側は「しめ」、今賀先生は「シメ」で統一の模様。初版基準。例外はあるかも。#ビーダマン #スーパービーダマン #シュトコロ