#樹木漫画 #リン子の絵日記
今回は「 #エノキ 」です。
由来は、熟した実を鳥が好んで食べる「餌(え)の木」、鍬(くわ)など農機具の「柄(え)」に使われていたから、など諸説あります。
枝が広がり葉が生い茂り「夏に日陰をつくる木」から「榎」の漢字が当てられたそうです。
https://t.co/U4aV0QHQSs
#樹木漫画 #リン子の絵日記 今回は「 #ヤマモモ 」です。名前に「モモ」とありますが、いわゆる「桃」とは全く別の種類です。名の由来は諸説ありますが、数の多いことを表す「百(モモ)」から、山にはえ=ヤマ、実を数多くつける=モモ、の意とも言われています。
https://t.co/U4aV0QpHEk
#樹木漫画 #リン子の絵日記 今回は「 #ヒノキ 」です。国宝法隆寺など神社仏閣の代表的な建材です。伐採後200年かけて強度が増していき、その後1000年かけて徐々に弱くなるという材の特性があり、伐採から1200年が経過しても伐採時とほぼ同じ強度があるそうです。
https://t.co/U4aV0QpHEk