僕の図面のダメダメな部分を指摘してもらってる内に、クラスメイト同士の議論が起きて、僕の机周りは議論の場になっていました。当時の僕は何もお返し出来なかったけど、今思えばこういう場が生まれたのは結構幸せなことだった。https://t.co/QeGTJyYAg2 #一級建築士試験
前日はゆっくりすれさえば良いってワケじゃないんですよね。この年僕はそんな余裕もなく前日まで勉強をしていました。そして結構良いアウトプットになるんです。これは人によるので、自分の傾向を知るのが大事。https://t.co/ejetRhgGmZ #一級建築士試験
一部の人にとっては夏~秋の風物詩ですよね。試験会場のゾロゾロ具合はなんか緊張します。https://t.co/W1GhwY3Vgg #一級建築士試験
おすすめ試験会場、東京の場合平行定規の置きやすさで中央工学校一択なんですが、29年は対象外でしたね。複数試験会場がある地域の人は、平行定規が置きやすいかどうか、ぜひ経験者に聞いてみてください。https://t.co/iOYtqwq4j9 #一級建築士試験
製図試験中、時の早さは光速に達する。悩んでる人も、追い詰められた人も、慌てふためいてる人も。https://t.co/jWOvSBxBqo #一級建築士試験
当日作図の時短なんか出来ないです。だって「最速図面」の練習ばっかで「時短図面」の練習なんてしてこなかったでしょう?https://t.co/vw1zrcMOIs #一級建築士試験
製図試験の後は復元図採点会。講師に見放されてた僕の表と裏です。https://t.co/NCghIW2orc #一級建築士試験
製図試験の後は採点会。採点会のあとは、言わずもがな、ね。これこそ至福の時。https://t.co/HjS3BbiXQe #一級建築士試験
合格発表は試験元のホームページで確認しましょう。https://t.co/SVxCFYtea1 #一級建築士試験
腫れ物には触ってほしいタイプ。ここでもまたクラスメイトに救われましたなあ。これにて製図試験一年目編は終わり!https://t.co/iSdPIHd9w5 #一級建築士試験