#自分の代表作だと思う絵を一枚だけ選んでみよう
一枚絵というより『歴女の真理ちゃん』というシリーズ漫画のタイトル。ライフワークとして考えてます。
シリーズの番外編(尾道編)はnoteにも置いてますが、この1年は諸事情で更新できてない(^^;
https://t.co/8WeHdQgaIA
#尾道  #郷土史 
   #こんな大河ドラマを見たい選手権
著作「日本外史」で幕末の思想に影響を与えた頼山陽と、交流のあった女流画家・平田玉蘊か妹の玉葆の視点で江戸時代後期を描いたもの。大河でなくてもいいので観てみたい。画像は以前描いた漫画の一部。 #尾道 #竹原 #広島 
   地方誌『びんご経済レポート』12月1日号届いた。今回の4コマ漫画は「雑煮用のお餅の形」をテーマにしました。#びんご日記アラカルト #尾道 
   #あなたが見たい大河ドラマを貼る
タグにのってみる。(その2)
著作「日本外史」で幕末の思想に影響を与えた頼山陽と、交流のあった女流画家・平田玉蘊の視点で江戸時代後期を描いたもの。無理に大河でなくてもいいので観てみたい。画像は以前描いた漫画の一部。 #尾道 #竹原 #広島 https://t.co/rVeLitXVN1
   地方誌『びんご経済レポート』2月1日号が届いた。今号用に描いた4コマ漫画は、並べてつなぐ接続詞「及び」と「並びに」の法令上の使い分けルール前編。 前職では公文書を作ることもあったので、必要な知識のひとつでした。 #びんご日記アラカルト #尾道 
   地方誌『びんご経済レポート』5月1日号が届いた。今号用に描いた4コマ漫画は「東日本と西日本の『ちまき』は全く別物」がテーマでした。 #びんご日記アラカルト #尾道 
   #今月描いた絵を晒そう 
地方誌『びんご経済レポート』11月1日号用に描いた漫画(第19話)は、江戸時代後期に広島県尾道市で始まった奇祭「尾道ベッチャー祭り」がテーマ。三鬼神が観客を追いかけたり叩きまわるのは、11月3日の「練り歩き」の時。 #尾道 #びんご日記アラカルト