<暦と年中行事の擬人化4コマ>
母に感謝する日、実はもう一個あった!(再掲)
#拝啓暦の上から
日本の暦(暦法)の使用期間をグラフにしてたんですけど、宣明暦の長さがすごい
長く使い過ぎて太陽の一年と2日もズレていたんだなあ
#拝啓暦の上から
🖌2023年6月の #今月描いた絵を晒そう
衣更え/氷の朔日/時の記念日/入梅/夏至/夏越の祓、の擬人化4コマでした!
(描きたかった父の日と嘉祥はまたどこかで…!)
#拝啓暦の上から のタグで読めます📖
<暦と年中行事の擬人化>
6月10日、入梅(にゅうばい)!
季節と暦の日付が約一ヶ月ズレる、旧暦の時代の梅雨入りの目安でした。
(再掲) #拝啓暦の上から
現代の入梅は太陽黄経80°というのがその位置。
旧暦の時代は、「五月節(芒種)に入って最初の壬の日」だったとか
#拝啓暦の上から
夏至よりもっと後に暑くなる理由として、いっぱいの日差しに地表が温められるのは時間がかかるから…
という説明をするのだけど、現時点で暑いのはまた別の理由ということだよね!?
#拝啓暦の上から