取材先の お姉様の娘婿様が
元TAOのメンバーと知って
それだけで妙に
テンション爆上がりに。
昔からアニメに疎い俺ですが…
銀河漂流バイファムのOPとED、
ありゃ傑作でしたから。
漫画では割愛したネタですが。
#本日発売 #竹書房
#まんがライフオリジナル
#出没アダチック天国
③『小川洋子と読む 内田百閒アンソロジー』内田百閒https://t.co/5k0vSSU5yK
汽車に揺られ、小鳥を愛し、土手をぼんやりと歩く……どこか遠くの現実とすぐそこの幻を行き来するような、百閒先生の作品を小川洋子が編む夢の一冊。#本日発売 #お薦め本
⑥『銀河の片隅で科学夜話 物理学者が語る、すばらしく不思議で美しい この世界の小さな驚異』全卓樹https://t.co/FsQqxljTs1
真空の発見、じゃんけん必勝法と民主主義の数理、反乱を起こす奴隷アリ…。物理学者が、すばらしく不思議で美しい、この世界の小さな驚異について語る。#本日発売 #お薦め本
⑧『九龍ジェネリックロマンス 1』眉月じゅんhttps://t.co/O4Ii8m1BWo
日常を非日常に変える物語をこえた恋物語。「恋は雨上がりのように」の俊英が贈る大人気・最新作!#本日発売 #お薦め本
⑥『これより良い物件はございません! 東京広尾・イマディール不動産の営業日誌』三沢ケイhttps://t.co/TxkYFF78GD
ありえない低予算物件を希望する家族、絶対に価格を下げたくない家主…。お客様の本当の望みとは。新人不動産営業のお仕事奮闘記。#本日発売 #お薦め本
③『若き詩人たちの青春』三木卓https://t.co/86cWARvLof
鮎川信夫、谷川雁、田村隆一、長谷川龍生…。詩人たちが集い、活き活きと躍動していた1950年から60年代。日本の詩壇を鮮やかに彩った数々の詩人たちの素顔を描く記念碑的名著!#本日発売 #お薦め本
①『小鳥、来る』山下澄人https://t.co/Yq3HvlR2Kp
9歳のおれは父を倒す日をじっと待っている――勉強ができるまーちゃん、毎日万引きするしらとり兄弟、学年一強い女子のしまだ、何度も車にはねられるたけし。ファックな世でも子は育つ!笑えるのに切ない、子どもたちの夏休み。#本日発売 #お薦め本
②『あのころ、早稲田で』中野翠https://t.co/564iCeCYdS
早大闘争、吉本隆明、『ガロ』、GS、喫茶店、ゴダール、アングラ演劇…。バリケードとデモ、アジ演説がキャンパスを占拠した、あのころ。思想とサブカルチャーの狭間で揺れ動いた60年代後半を描いた回想記。#本日発売 #お薦め本