#樹木漫画 #リン子の絵日記
今回は「 #クワ 」です。
「くわばらくわばら」とは本来、雷・落雷を除けるおまじないでした。諸説ある理由の1つには、雷神がクワの木で目を突いたのでクワを嫌いなためという話があります。
https://t.co/xZSvnyzLSn
#樹木漫画 #リン子の絵日記
今回は「 #クスノキ 」です。
寿命が長く幹周りが20メートル以上にもなる巨木もあります。カンフル(樟脳)になる独特の香りから「臭(くさ)し木」「薬の木」、神事を司る木「奇(く)しき木」(不思議、神秘の意)などが由来といわれています。
https://t.co/U4aV0QHj2U
#樹木漫画 #リン子の絵日記
今回は「 #キリ 」です。
名の由来は切ってもすぐに芽が出て成長することから「伐る(きる)」、材が乳白色で木目が美しいことから木目を表す「木理(もくり)」が転じたなど諸説あります。
5月から6月頃、薄紫色の花が鈴なりに開花します。
https://t.co/U4aV0QHQSs
#樹木漫画
#リン子の絵日記
今回は「#ツツジ」です。
昔から庭木として日本人に親しまれてきました。
一見すると花びらが5枚あるように思われますが、実は花びらの付け根はつながっています。
このような状態の花を合弁花(ごうべんか)といいます。
https://t.co/U4aV0QHQSs https://t.co/yguaW4ycDw