#殿堂入りにしたい古今SF選手権
萩尾望都先生の『スター・レッド』
故郷である火星を思い続け
傷つきながらも自らの運命に
立ち向かい
「一つの星 一つの運命に
恋している少女」レッド・星
叙情性溢れるロマンと
SF的な奥行きを持った世界観の
融合は素晴らしいの一言
#殿堂入りにしたい古今SF選手権 (6) #石ノ森章太郎 超能力者物のミュータント・サブ の最初のシリーズは1961年光文社の「少女」に少女漫画として連載。ミュータントというSF用語を啓蒙浸透させようと試行錯誤しているのが説明文から感じられます。1965年から少年サンデーで少年漫画としてリメイク。
#殿堂入りにしたい古今SF選手権 (4)。#石ノ森章太郎 1-2枚目: きのうはもうこない だが、あすもまた...(1961年少女クラブ) 。3-4枚目: 迷子(1962年SFマガジン)。ネタバレ注意。タイムマシンというSF的な仕掛けをしつつ、どちらも急に歳をとる不思議な少女〜女性と主人公の切ないラブロマンスが主題。
#殿堂入りにしたい古今SF選手権
よくぞ書いた、よくぞパクった、
ブラッドベリ/万華鏡
サイボーグ009/石森章太郎
#殿堂入りにしたい古今SF選手権 (3) #石ノ森章太郎 白鳥の湖(1961年小学六年生)。ネタバレあり。プリマドンナの座をめぐるバレリーナ達の愛憎劇(トゥシューズに画鋲的な)かと思いきや、ロボットが出てきたり、誘拐されたプリマドンナが細胞変換装置で本当に白鳥にされてしまうマッド系SFでした。
#殿堂入りにしたい古今SF選手権 (2) #石ノ森章太郎 幽霊少女(1956年少女クラブ)。ネタバレ注意。生き別れになった双子の妹はマッドサイエンティストの実験で4次元人間にされていた!当時の子供向け漫画でガッツリ四次元の説明。理解出来なくても、生き別れ双子少女の悲劇は伝わったのでしょうか?
#殿堂入りにしたい古今SF選手権
大友克洋先生の短編
『FIRE-BALL』
長編『AKRA』のプロトタイプと
なった作品です。ページ数が
短い分、SF色が濃く詰まってます。
#殿堂入りにしたい古今SF選手権 #石ノ森章太郎 赤いトナカイ(1962-63年中学一年コース)。ネタバレ注意。世界滅亡大予言から本当に核戦争と火星人の侵略が起きて、あっという間に人類ほぼ滅亡、生き残りは火星人の奴隷になる怒涛の展開を生き延びた中学生男女の運命は...。ジュブナイルSFの殿堂に是非!