水木作品で薔薇のトーンを見かけるが、水木プロで使っていた柄物のトーンは花柄ぐらいで、百枚単位で余るほど纏め買いするので使うしかないと村澤昌夫氏が証言していた。森野達弥氏が万寺タツヤ名義で描いてた作品に薔薇のトーンが使われているが、水木プロの余ってたトーンなのだろうか?
#水木しげる
『墓場の鬼太郎/妖怪大戦争』第1話で、少年が島に山のように大きな妖怪がいるようだと答えてるが、ベアードの事なのかな?たしかに大きいが山という表現は多少大袈裟な感じがする。それより鬼太郎夜話の扉絵に描かれた巨像の方が山っぽい。どの段階でベアードでいく事を決めたのだろうか?
#水木しげる
85年頃にコミックボンボンで企画されてたらしい、水木版西遊記『白竜馬』。パイロット版原稿は完成したが行方不明。#水木しげる 単行本未収録作品集に、潮出版から『玄奘三蔵伝 / 妖怪西遊記』単行本予定とある(91年頃)。企画がボツになり、トムで連載する予定だったのか?結局ボツになったのだが。
新編では辰巳ヨシヒロ氏の鬼太郎達も見られるが、鬼太郎、ねずみなどは村澤昌夫氏の作画が目立つ。塗壁や猫娘は辰巳作画が目立つ。辰巳氏の証言から推察するに、辰巳氏が先に下絵と人物を入れ、村澤班担当分を空け水木プロに渡してたのだろうか?ちなみに水木プロ作画オンリー作品もある。
#水木しげる
水木しげる叢書全巻予約特典の冊子の最後のページに掲載されているねずみ男と目玉のコマ。『アホな男』のコマと思われるが、実際には使用されていない。あれは何年前だったか、大阪のHというお店でこのコマを見かけた。もう売れてしまったようだが、全集って収録してた?それとも000巻か?
#水木しげる