今日4/18は #発明の日 💡当館には『阿笠博士発明品完全再現』のコーナーがあり、“あの”「弁当型携帯FAX」も再現されています(笑)🎵おかずは本物ではないですが、阿笠博士こだわりのおかずが再現されていますよ🎵
4月18日は #発明の日
学研まんが ひみつシリーズ 「できるできないのひみつ」 より。
↓ 悲しいマラソンですよ w
手塚治虫先生の『ピストルをあたまにのせた人びと』(1952年)は、「幕末の騒乱の世に、平賀源内のような発明意欲に燃えた町人の子どもがいたという設定」と手塚先生がおっしゃっていた作品です。
#発明の日 https://t.co/5PCgAj0nBG
藤子・F・不二雄作品に登場する発明家で特にお気に入りは、エジサンとか魔土災炎かな😄
#発明の日 https://t.co/qlKtbAtSPN
『魔太郎がくる!!』に忘れられない発明家が登場します。その数々の発明品は、魔太郎いわく「どれもこれもくーだらなくってばかばかしい物ばっかし」
発明家の名は無田(むだ)博士。彼の発明品が並ぶ無田超科学研究所へ(大変な目にあいそうだけど)行ってみたい😆
#発明の日 https://t.co/9DkT4fBaJ0
『ドラえもん』で“発明”の語が印象深い話といえば「ハツメイカーで大発明」。題だけで2回も“発明”が使われてますからね。「天の川鉄道の夜」の「「どこでもドア」が発明されたから、ふべんなSLは廃止されたんだ」は“発明”の重大さを感じさせてくれました。それと「風神さわぎ」の一コマも。
#発明の日