各先生が描いた「2112年9月3日 ロボット工場で生まれる」のコマ
①藤子・F・不二雄先生
②ヨシダ忠先生
③方倉陽二先生
#ドラえもん生誕祭2025
テレビ朝日版アニメ『ドラえもん』が放送開始する頃に発売された学年誌の別冊付録に載った1コマです。今から133年先に生まれた、とドラえもんが自己紹介しています。
それが今は87年先の事になっているのですから、あれからずいぶん近づいたものだなあと感慨をおぼえるばかり。
#ドラえもん生誕祭2025
1979年の「小学六年生」でサイン色紙プレゼントがあったとき藤子不二雄先生(ドラえもん)と室山まゆみ先生(あさりちゃん)は隣合って掲載されがち😄
画像①「小学六年生」1979年5月号
画像②「小学六年生」1979年10月号 https://t.co/jQha3ywH4P
『ドラえもん』におけるラッコシーン!
現在日本でラッコを飼育している施設は鳥羽水族館のみ。私は鳥羽水族館と和歌山のアドベンチャーワールドでラッコを見たことがあります。
(3枚目の写真はアドベンチャーワールドで撮ったもの) https://t.co/klBDiPputj
『換身』は、単行本に収録する際の加筆修正が多めの作品で、ラスト一コマも全体的な構図や警官のセリフが変わっています。
修正によって、ラストシーンとしての強度(エモさ)がアップしました。 https://t.co/eSYYQJuPEA
複数の研究者から“ドラえもんの源流”と指摘されるタンク・タンクロー。
藤子・F・不二雄作品における“まるっこいフォルムを持ち、頭にちょんまげのあるロボット”というと、私は彼らが思い当たります。
(『ロケットGメン』のピックはちょんまげじゃありませんが、この系譜に入れたくなりました😅) https://t.co/wrn5jKVDK9
ザルドスの造形は『のび太の海底鬼岩城』のポセイドンを思わせますね。私はザルドスの初見時『モジャ公』のシャングリラ星のドンヒル神像をちょっと思い出したりも。どちらも顔だけの巨大神像で人工的な理想郷(実はディストピア)を維持するための人心コントロールに利用されていた、という意味で… https://t.co/ZuUaRVlD3o
今日のドジャースの先発投手はスネルでしたが、この名を聞くと思い出すのは石器時代に暮らすこの男の子。
物理の「スネルの法則」に触れてもこの男の子が脳裏をよぎります😄