#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(108)応援演説 編
まだ選挙に行ったことのない18歳以上の方、興味深い体験ができるはずですので、ぜひ一度行ってみて下さい。投票所入場券を持っていなくても投票できます。(本人確認の時間が少しかかりますが) https://t.co/COhvyXgmKP
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(107)記念写真 編
『ラブひな』は1998年10月21日連載開始。平成11年1月ならまだ一巻発売前ですね。
アニメ版『ラブひな』ですが、2000年の本日4月19日に放映されました。毎週水曜22時28分という野心的な時間帯でしたが、アニメ枠としては定着せず。 https://t.co/4DuVCsXzMS
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(106)閣僚召喚 編
質問する場合、あらかじめ質問内容を「通告」しておくのでしたね(※103話)。そしてその質問に答えるべき大臣は、質問者が登壇する前にいつの間にか大臣席に座っていて、質問が終わるといつの間にか消えていて毎回驚きます。 https://t.co/YLn90XxEUN
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(105)衆参の違い・雰囲気 編
衆議院と参議院の雰囲気の差は、やはり「6年の安定した任期」の参議院と、「いつ選挙になるか分からない不安定」な衆議院という、かなり精神的な部分から発生するのではないかと私は思います。 https://t.co/MRaesqd4u1
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(104)スマホ禁止 編
委員会ですが、最近ノートPCは申請すれば持ち込めるようになりました。でも赤松はまだ持ち込む勇気がありません。 https://t.co/Ojrxcwg1I2
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(103)事前通告 編
事前通告していても、時間の都合などで「質問をいくつか飛ばす」のは質疑者の裁量です。しかし質問に対して「答弁を飛ばす」のは許されません。場内協議(※95話目)ものです😱 https://t.co/A7pxYSaMRJ
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(102)議員連盟 編
「○○議連」という用語を聞いたことがあると思います。議連は「議員連盟」の略で、国会議員が作る集団なのですが、会派のように議長に届出するわけでもなく、いくつあるのか正確には分かりません。中には趣味的なものも…?! https://t.co/fcsiNmmMlY
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(101)決算委員会 編
「決算」は衆参両院に同時に提出されますが、充実した審査が行われるのは参議院の方です。本会議も含めると総理・TV入りが3回もあります。(衆は1回のみ)
逆に「予算」は衆議院先議であり、特に衆議院側で熱が入るわけです。 https://t.co/qSfFabuDCX
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(100)漫画外交発動 編(2)
この『国会にっき』も記念すべき100話目を迎えました!皆様、いつも読んで下さってありがとうございます。今後もやさしく分かりやすい漫画をこころがけます。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(99)漫画外交発動 編
次回、いよいよ100話目です!🥳
1コマ目の件は、その後フランス政府側から大使館を通じて連絡が来まして、大変興奮いたしました。漫画家であり議員だからこそできる「マンガ外交」。いきなり大イベントに突入?!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(98)速記席 編
本会議場の「速記者席」は演壇の正面真下にあり、コロナ的には最も危険な場所なので使われなくなりました。わざわざ下の階から階段で上ってくる構造で、衆議院は「速記者入口」、参議院は「速記者階段」というドアが1Fにあります。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(97)参議院の強み 編
内閣には参議院を解散させる権限が無く、また参議院にも内閣に総辞職を求める権限が認められていません。つまり参議院は内閣からある程度独立しており、それが参議院の強さの源泉となっています。