#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(302)リアル国会にっき(活動報告会)編
逆質問で集まったご意見は、かなり参考にさせて頂いております。例えば「明らかな事実誤認をしているSNS投稿に、議員本人が反論コメントすべきか否か」等といった現代の超難問も。
・過去回→ https://t.co/JXRHO8AvbZ
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(303)押しボタン式投票機復活!編
参議院に新たなギミックが復活&採用。防災ヘルメット・氏名標カウンター・押しボタン式投票機の3つです。氏名標は一度立てると出席者数が+1され、その後は倒しても-1されない模様。
・過去回→ https://t.co/uBaWw9l2qK
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(304)MANGA議連の総会 編
マンガの生原稿やアニメのセル画は、海外でその美術的・歴史的な価値が認められ、国外へと流出し始めています。原画や中間生成物も含めて、日本の文化遺産として後世のために適切に保護・保管すべきものと考えます。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(305)政務官のお仕事 編
「大臣政務官って、普段どんなことやってるの?」という疑問にお答えいたします。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(306)参議院の避難訓練 編
初めての出来事が2つ。漫画で描いた通り、押しボタン式より起立採決の方がはっきり言って早いのですが、正確な数がその場で目に見えるのは納得がいきやすいかも。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(307)冒頭あいさつ 編
大きな会場での「冒頭あいさつ」は結構緊張しますが、「(質疑に対する)国会での答弁」は更に緊張します。とにかく場数を踏んで慣れていきたい。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(308)英語で話そう 編
英語のヒアリングが苦手な私・・・。上達するコツがあったら教えて下さい🙇♂️
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(309)国会答弁 編
国会の委員会等での質問内容は、与野党間のルールで「原則2日前までに担当省庁へ通告する」ことになっています。もし締切を破って前日の深夜に出したりすると、官僚が徹夜で作業することに・・・。締切は守ろう!
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(310)押すか押さぬか 編
凄い逸話はいずれまた。そういえば先日、私が衆院で答弁したときは、参院の登院ボタンは押してませんでした。公務(政務官)と政務(国会議員)の差は結構微妙で、特に議連や政調はどっちの立場で出るかで毎回バタバタ悩んでます。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(311)知ってる人 編
私は中高生の頃はただのマイコンオタクで、漫画は特に描いていなったので、赤松=漫画家がピンと来ない知人は多いと思います。赤松=政治家はもっとピンと来ないかもですが。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(312)立ったり押したり渡したり 編
参議院では、本会議で賛成/反対ボタンを押した議員名が公式HPでバッチリ公開されています。ただし押しボタン式が使えなかった期間(第201~216回国会)は「起立採決により可決されました」となっていて個人名は不明です。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(313)参院全国比例の利点 編
参議院の全国比例は、少し地味かもですが色々利点があると思っています。