#石井いさみ 先生の『#風とオレたち』。
ナナハンに憧れる高校一年の風太くんの青春物語。
行きつけの喫茶店が「ピットイン」なので、
あのマスターもレギュラーで登場😁
ときどき、彼ともニアミス!😆
残念なのは単行本が中途半端に終わっちゃってるとこ。
完全版が読みたいっ!
#750ライダー https://t.co/H5RGOhq9MY
#750ライダー のマスター、1枚目と2枚目がが初登場。眼鏡も髭も無くシルエットになってモブ扱い。2回目の出演から眼鏡、無精髭、タバコのトレードマークを実装して主要キャラに。
いま流行の(?)「こんな人間は実在しない」とマンガに突っ込む人ならシリーズ中盤以降は拒絶反応が出てページをめくれないと思う。確かにこんな事を考えてバイクに乗っていた人を見たことは無い。だがそれがいい。ごった煮が極まった70年代チャンピオンのアクセント的な作品だった
#750ライダー https://t.co/vr4HpFNzDt
#石井いさみ先生追悼
#750ライダー
「ばくおん!!」の公式スピンオフを描かせて
頂いておりますが
これは今年ヤングチャンピオンで
掲載された「ばくおんさ」のCB回の一コマです
漫画でフィクションとしていますが
このエピソードはほぼ私自身の実話です。
750ライダー私に描かせてw
#石井いさみ先生追悼
#750ライダー
数年前
魔法少女プリティサミーの同人誌
出した時に
750ライダー的なコマを
描かせて頂きました
私らの時代のバイク漫画として
必ず出てくるタイトルでした
本当にありがとうございました
※バイクはDUCATIスクランブラー
※ライダーはアラサーの美紗緖ちゃん
シリアス展開の後さらっとコメディ顔に戻るコマが好き😄
70年代の熱血と(78年においては最先端な)80年代の軽さの狭間を渡った作品、なのかも #750ライダー
初期を未読の私には後期の爽やかさ・当時の若者感あふれる会話が印象深いです
#750ライダー 巻頭オールカラー号(週刊少年チャンピオン1978年4号)を再読。初期のハード路線と中期以降のソフト路線のギャップがよく語られる作品ですが、コメディ調とニヒルな顔の両方を見せるこの話は主人公・光の奥深いキャラクター性を感じさせて良いですね
昭和の学年誌漫画の主人公は
必ず運動部です
今回の石井いさみ先生はバスケ部🏀
1981年 高2コース
明日まで幼なじみ
#750ライダー 連載中の漫画⛹️♂️
絵が随分と丸っこく幼い感じに変わってしまいました😳
中1コース向きなキャラデザインです(笑
750初期の頃の劇画タッチな絵が好きでした🏍🖋
昭和の学年誌漫画の主人公は
必ず運動部です
中一時代 1973年
必殺のスパイカー🏐💥
石井いさみ
スパイクで相手選手に大怪我を負わせてしまったジュン
それがトラウマになりバレーボールを辞めてしまったが…
ポエムは、この頃からなんですね(笑
青春してます😂
#750ライダー