鬼滅を仲良しゾル家兄弟が観たら長男の大変さに「ハッ!」となってイルミに「兄ちゃんありがとう…」ってなればいいなぁ
ちょっとネットの拾いものですが…
岩泉舞先生の最初の読み切りは「時代劇で鬼」なので、その意味でも鬼滅見た時この雰囲気思い出したかもですw
ただまあ、いざ並べてみるとやっぱり全然違いますねw
ワンピースや鬼滅の刃は、大人向けのトレンドとしてワイドショーとかでもお洒落に取り上げられるのに、それを生み出したジャンプを購読してるというと変な空気になる不思議
#週刊少年ジャンプ
これはアーチャー(投擲)の逸話を持つ炭治郎
(1話、懐かしいし演出みじけえ)
『鬼滅の刃 1』 https://t.co/bmV0hSIOxB #bookwalker
2話。チュートリアル鬼は親切だから「鬼は怪我がすぐ治る」と教えてくれる
炭治郎も親切だから「速い」「力持ち」と教えてくれる
「どれぐらいやっても死なないか」は禰豆子も教えてくれる
これ3ページでテンポ良すぎて笑う
『鬼滅の刃 1』 https://t.co/bmV0hSIOxB #bookwalker
これは当時
「嘘!冬山から、冬山にいくの!?トーン少ないのに?正気!?読み飛ばされるよ」と思ったシーン
修行イベントとかじゃなくて色が何よりもやばかった
今思うと炭治郎の鬼滅柄はトーンなし+白黒で印象づけるための策
『鬼滅の刃 1』 https://t.co/bmV0hSIOxB
竹くわえたまんまで医者に見せてもツッコミ発生しない
そうだね、うどん食う前に通しておかないといけないシーンだ
ここを通してしまっては、夜の街を竹くわえててもツッコミ入れてはいけなくなる
『鬼滅の刃 1』 https://t.co/bmV0hSIOxB