『望郷太郎』3巻読んだ時には「どういう事だろう?」とまだ意味がわからなかったんですが、最近意味が多少わかってきました。貨幣価値というのが幻想だというのが体感できるのは面白いです。 https://t.co/1Tvbvu2yjL
『望郷太郎』って経済の歴史や貨幣経済について興味を持たせてくれる画期的な作品だけど(他に連想するのは『ハイパーインフレーション』。あれも凄い)、藤子F先生は『ドラえもん』の『夢の町ノビタランド』より前に『ベラボー』って漫画で子供だけの経済社会シミュレーション描かれてるから凄い。 https://t.co/fZr7EKczsh
「マー」って仮想通貨出たらちょっと欲しいなってよく思う(笑)。「ペリカ」でも良いけどw #望郷太郎
『ウイングマン』5話目見た。面白いなあ。
偽美紅ちゃんの流れやったね!
「そんなあ〜好きな人には下着の色も知っててもらいたいのよ」というくるったセリフwはなくなっていたけどw
その後の流れは原作厨の俺から見てもアレンジ良かった。美紅ちゃん健気!と同時にあおいさん切なくなってきた。
いやいや、「今の環境」など宇宙や地球の長い歴史の一場面に過ぎないので、守るのが絶対の正義でもなんでもないって事だと思います。ただ守らないと我々が死ぬので、滅びないために(我々人間のために)守るのだと。「地球のため」ってのが傲慢というのはそういう意味かと。人類抹殺など意味ない自己満足 https://t.co/8mISkzyDmU
ミギーさんもこう言っておられるし、自然や環境を守るのは大事だとしても、人間の主観で人間のためにで良いと思うんですよね https://t.co/G3nZJA6HwY
でも……
アルセーヌ・ルパンはカッコええよなあ(笑)。 https://t.co/O8M98S2aq5
あと絶対僕は主人公を単純な絶対の正義にしないですねw
なんらかの危うい要素を入れる。
だから安心して読めずに人気でないのかw
この自分の持つ相反する価値観を二つのキャラに振り分けてディベートさせるやり方は、『怪盗ルパン伝アバンチュリエ』の数少ないオリジナルシーンでもやってます。基本、絶対唯一の正義はないと思ってるんで、このやり方が好きですね。サンデル教授の本とかも好きなんで。 https://t.co/YYcaIRajxt
そういえば「作者の思いを両側に分けてディベートさせる」は僕のだと『ジキルとハイドと裁判員』ジキルと薬師寺すね。その前の『ジオンの幻陽』で自分の考えをフェアトンとバーンに振り分けてぶつけたのをもう一回提案した形です。『振り返れば奴がいる』が好きだったので裁判企画なのでイケそうかなと https://t.co/sUyLdCI3bO