続き
‥五部でフーゴとパープルヘイズが途中退場したのも同様の理由です。パープルヘイズが複雑過ぎるからです。
複雑な能力は敵側向きなのです。
話を戻しますが、ポルナレフやミスタの出番が多いのは「能力がシンプル」な為、「バトルが面白くなる」からというのは何となく理解出来ると‥
続く
続き
ポルナレフにしてもミスタにしても「出来ない事」が多いので、その限られた能力を如何に使って敵を破るか?という「謎解きパズル」が面白い訳です。
逆に主人公側が「複雑な能力」だと、読者が理解するのも一苦労で、シミュレーションがし難い。説明め過多になる。
面白いバトルになり難い。続
続き
‥「能力がシンプルで分かり易い」キャラほど「敵と絡ませ易く、バトルが面白く作り易い」のです。
三部だと承太郎とポルナレフは「パワー&スピードの接近格闘」で闘う、凄く読者に判り易い能力ですよね。
ミスタは五部メンバーの中で最もシンプルな能力で「誘導出来る拳銃弾」です。
続く
続き
「やたらこのキャラ、バトルの際の出番が多いな?」て思う事無いですか?
三部ならポルナレフ、五部ならミスタ辺りですかね。(四部なら康一くんなんですが、彼はバトル以外でも出番多いので除外)
三部はやたら「ポルナレフが前座で破れて‥
続く
サウザーの最期のシーン、原作は「お師さん…」って言ってるけどアニメだと差別用語に聞こえてしまうから「オウガイ先生…」に修正されたりカムイ伝でも差別用語があるから修正されたりと(;´・ω・)
ただ修正したらかえって酷くなった例がジョジョかしらね(;´・ω・)
RT↓
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。