水面の位置の問題というか、この水車、結局、人力で回すのでは…感が。人が人力回すものを水車と呼んでいいか、よく分からんけど。 >RT
そういえば、「攻殻機動隊」のトグサが、リボルバー、それもマテバ使いというのは、原作漫画では、そうでもなかったよなぁ…と思ったので、1巻を読み直してみたのだけど、出動する際に、装備のリボルバーとショットガンに文句つけられてて、その作戦から、もう使ってないんだよな…マテバ。
次に出番のある、例の、人間のゴーストコピーして、アンドロイドに転写して販売してた違法行為摘発の回でも、なんか普通にオートマチックの銃使ってるし。
テロリスト相馬と1課を相手に銃撃戦をする回でも、使ってる拳銃はオートマチックだ。だから、多分、原作漫画版だと、トグサが実際にマテバを装備して作戦に出たり使用したりしたことないんじゃないのかな…。
ショットガンとか、その他の装備には触れてないけど、ここは、台詞も含めて、だいたい原作漫画そのまんまと言っていいと思う。
それはそれとして、あの有名な、「ネットは広大だわ」に続くことになる、このシーンで、少佐の仮義体が少女型になったのは、
原作漫画だと、バトーが間違えて、美形の男性用義体を持ってきてしまい、特にチェックせずに、少佐の脳殻を入れちゃったのだけど、別に「あんた、こんな趣味してたの?」とは言われない。
まぁ、こういう反応になるよなぁ…。20年前の葉鍵全盛時代を経験してると。 >RT 選択肢でストーリー分岐するビジュアル小説
まぁ、国際政治も、基本は、これやろ…。最近のアメリカは、ふにゃちんと言われてもしょうがない内向性だけど。 >RT 強いから正しさに裏付けがあり、尊敬があったのだ
今のあいつらはもう駄目
あれは、ごく一部の限られた人間だけが内容を知っていて「詳しくは言えないのがだが、あれが世間に知られると大変なことになりますぞ~」と脅しに使うだけで、実際に公表されると、暴動も起こらないし、訴訟も起こされないという不発弾。