UC0150年代にもなって、装甲素材がガンダリウム合金だと、わざわざ言及するのは(まぁ、そういう系統の合金素材なんだろうけど)、これ味を感じてしまう。この時代でも、70年前からある、ルナチタニウム合金を祖とする、合金系の発展した素材も使われてはいるだろうけど、わざわざ言わんでも感…。
岡崎版の漫画「ガンダム」はネタにされがちではあるものの、例の、アムロがモニターを拳で殴り割るシーンは修正しなくても良かったのでは…感。初期の脚本で、そうなってた訳だし。それを絵にしただけだよなぁ…。
「フットボール鷹」は、なぜ「アメフトの鷹」ではなかったのか…。その謎を確かめる為、われわれ取材班は、ネットの情報の海に飛び込んだ。よく分からんが、アメリカのフットボールだからなのか?それはそれとして、この格好いい作画力を見てほしい。
1977年の漫画だったそうだけど、殆ど、内容を覚えていたのが、我ながらすごいというか、今見ても、この1話は格好いいもんな…。ちなみに、同時期のコロコロコミックスで、川崎のぼる先生が連載していたのが、漫画版の「いなかっぺ大将」だ。
まぁ、普通は、これだよね。ジャッカル大魔王。 #ジャッカルを知らない人はジャッカルだと思うものをあげる
そういえば、Netflixの「全裸監督」を見てないのは、そもそも、あんまりAVに興味ないからなんだけど、コスプレAVばっかり作ってる会社のドキュメンタリーだったら、多分見ると思う。そのへんの微妙な差異みたいなのがな…なかなか理解されんかったりするよ。
そういえば、「幼女戦記」16巻。例のロケットに載せられる話。この時代の技術では、ロケットモーターの構造強度が確保できなかったので、そこは魔術の術式で無理やり強化して動かすのだ…。すごいな。ダメじゃないですか!って言ったら、即「ダメではない!」とか言われる。
小林源文風の戦記漫画を、小林誠っぽいデザインのMSでやってるだけと言われてしまうと、まぁ、そうなんだが。でも、自分は、こういうMS戦記をアニメで見てみたかったんだよ…。だいたい、ガンダムが悪役という。
そういえば、ガンダムMk-IIIって、ゲームの中ではともかく、漫画とかだと、そんなに活躍しないというか、そもそも出番もないような印象のガンダムだけど。近藤版のMS戦記だと、ジェガンと一緒に地上戦したりと、それなりに出番多いよな…。ジェガンの時代には、既に1世代くらいの型落ち感あるけど。
なんか、戦場ではコアブースターが、ガンガン敵のMSを撃墜してるけど、不思議なことに、翌年からは、兵器体系が、ほぼ全部、MSに置き換えられましたみたいな不思議な政治力が荒れ狂うことになったりする…。ダオナンも困惑する。