まぁ、現代版刺股は、非殺傷兵器っぽいからなぁ…。江戸時代のだと、殺さなくても負傷させる気満々だし。 >RT 現代のものは改悪で防犯器具としては、かなり弱い
プロモーションで回ってきたけど、このパン、こないだ、FF14で見たわ…。シャーレアンの賢人パンっていうの。結構不味いけど、あそこ出身の人には懐かしい味。 > 1日に必要な栄養素の1/3を《すべて》とることができる食品です。
でも、まぁ、実際のとこ、自己肯定感に下限値があるというのを初めて見たわ…感。てっきり、際限なく落としても大丈夫だと思ってたし。シューティングゲームの残機制度っぽかったのか。 >RT
人型兵器といえば、「ナイツ&マジック」で、それまでの数百年、普通に人を大きくしたようなロボしかなかったのに、開発任された途端に、背中から副腕生えてるロボ(以降、標準装備化する)を作るエルくんは、頭おかしいと思う…。
アップルシード4巻で出てくる、既存のサイボーグ技術を愚直に大型化した巨人サイボーグ(中にサイボーグが入って、接続して動かしてる)くらいがリアル系の限界なのでは…?感。
ガンダム(宇宙世紀)のオタクが面倒くさいとこは、元々、フィクション作品内の設定の整合性の話なので、だいたい、これ。
うん、まぁ…。 >RT 銃を撃つ絵など描いた時に日本人が指摘してくる「その持ち方だと肩はずれますよ」的な指摘は大抵その人も未経験なので99割信用しなくて良い
個人的には、このへんのF91の開発話が好きだったけど、それ以外にも、CV側の武装決起以前の内部描写とかも、結構、ボリューム割いて描いてあるしなぁ…。
そして、UC0120年代になっても、使い続けられるアイザック。NASAもT-33をずっと使ってるから、よほど使い勝手が良いとかなんだろうか…?あのハイザックベース機体が、まさか、ここまで評価高くなるとはZ時代からすると、考えられない未来予想図だ。