MS少女の流れは、デュアルマガジンの「デロイアナナちゃん」の頃からあったので、80年代前半から、もうあったと思う。グフレディはともかく、リリスガイムは、ちょと違うよな…。実際の兵器の擬人化/少女化も元ネタは古いんだろうけどな…。
そういえば、「サバゲっぱなし」7巻が出ていたので読んだのだけど、今回、1番ネタ的に面白かったのは、やっぱり、サバゲーマナー講師の回じゃなかったかと思う。
この漫画、ナナさんは主役ではないのだけど、1番可愛いし、表紙にもなっているので、もう主役みたいなもんだよな…感。
あと、実銃はともかくとして、エアソフトガンだと、拳銃も小銃も弾の飛距離は同じというアレ。まぁ、トイガンだから、雰囲気だ、というスナイパー回。
サバゲー人狼の回は、一度見た映画を、副音声でもう一度みたいな構成が面白かったと思う。でも、実際のとこ、この話みたいに、一気に殺らないと、ゲーム中に2人きりの状況を作りつつ、地味に他の人に目撃されないように気をつけて仲間を殺すのって無理ゲーでは?みたいな気はした。
ちなみに、「ドラえもん」の丸い球体の手(ぺったんハンド)は、アクロイヤーの鉄球と同じ仕組みなので、アクロイヤーも、日常生活に困らないらしいぞ。
そして、アクロイヤーといえば、自分も持ってたけど、素直に格好いいとは、ちょと言えない感じのジャンアントアクロイヤー。いや、仕様的にこうなるのは分かるんだけど、顔がな…。個人的には、ちょと残念だった。漫画だと、少しマシな印象。
「これが元イラスト」「これがRE/100」「これがrobot魂重塗装版」全部同じにはならないんだよな…。次はHGUC版が出るのか。
F91も、サイコフレーム搭載設定は昔からあるけど、ミニフスキードライブ搭載設定もあるんだよな…。まぁ、「鋼鉄の7人」で、一応、実用化したのを搭載した機体が出てくるので、F91の時点で無いとは言い切れない訳だけど。