よく時間移動モノで、同じ時間軸に同一人物が2人いるとパラドックスが云々とかいうけど、まったく気にしてない「ドラえもん」。まぁ、それ故のトラブルの原因にはなる。
なんか、こう…、普通のカレー味のカレーを注文したら、普通のカレーが出てきた安心感というか、こういうので良いんだよ感。
「ジョニ帰」19巻だと、第1次ネオジオン抗争の際、アナハイムはネオジオンのMSの生産を請け負う密約があったので、今でも、その時のデータを持ってるということらしいのだけど、ギラ・ドーガのデータも、この時に入手したものなのか…?
まぁ、こういう反応になるよなぁ…。20年前の葉鍵全盛時代を経験してると。 >RT 選択肢でストーリー分岐するビジュアル小説
結構、前から、そういうのあるよなぁ…。 >RT 『ごめんなさい』と謝る前に、自分は弱者であると必ず言い訳をしてくるんです」
内容的には、だいたい、このへんの時代の話…だと思うけど、実情と漫画で、どれくらい差異があるのか、自分にはよく分からん…。
まぁ、現代版刺股は、非殺傷兵器っぽいからなぁ…。江戸時代のだと、殺さなくても負傷させる気満々だし。 >RT 現代のものは改悪で防犯器具としては、かなり弱い
「異種族レビュアーズ」5巻読んだけど、やっぱり、サラマンダーのサキュ嬢(耐性ないと接触で焼け死ぬ)に、耐火属性のリングつけてリターンマッチする話が良かったな。なお、試作品の性能は…。