矢作俊彦×大友克洋、「気分はもう戦争」から。
タリバンとISは違うものだと、頭では分かっても本質的には分かっていない、私は阿呆です。
昨日の大きな損失に胸が痛みます。
吾妻ひでお先生「メチル・メタフィジーク」昭和55年、奇想天外社。まあ、変色してますね。
本の保存に関しては、どうなんでしょうね。
いずれ自然に帰るのか。
「風の谷のナウシカ」から。
ラオ博士は「苦渋に満ちた日々は終わった」と。僧正様は「さらなる辛苦の中でも生きろ」と。実際にはそれほど違わないかな。
#未来少年コナン
面白いか面白くないか知らん!これがオレのマンガだ!という描き方を昔はしていたなあ。よくそれでやれたもんだ。
やれてないけど。
再掲です。
音楽で世界を変えられるわけなんかないんだけれど、いま我々は自分たちのイマジンやダンシングクィーンを持っていないのも事実。
これから出てくるのかな。
宮崎駿監督も模写をするんですよ。模写なしで描ける人はいるのかなあ。
私などが監督の名前を出すのは、虎の威を借る狐どころかトガリネズミかハルキゲニアレベルなのですが。恥ずかしい限りです。穴があったらなんとやら。
結局「ジパング」のトレス事件が大きな転機でしたね。あれは酷かったなあ。
大学マン研時代毎年恒例の好きなマンガ家アンケートがあって、一度「自分」と答えたことがあった。若くてイキっていたのもあるけど、実際読むより描く方がかなり楽しかったのですよ。
小学生サッカー少年に「好きな選手は?」と聞くと「うーん」と言って答えが返ってこない事がある。そんなものかな。