【ドイツが付くと負けフラグと言う呪いからドイツが逃れこの先生きのこるには…】
私「国民性を変えるほど大改造しないと無理なのでは?」
[FT]ドイツ、EUの内燃機関禁止案に急ブレーキ(社説) - 日本経済新聞 https://t.co/9CYXWQLFoi
日本人「禁書の後は坑儒ですね。日本人は中国史に詳しいので行き着く先がわかります。」 https://t.co/iW7OtWMbOB
#作家は経験したことしか描けない の事を考えていたら吾妻ひでおの『失踪日記』の事を思い出した。
「何人不審死したら問題を沈静化出来るのだろうか?」
『公金チューチュースキーム活動家が全員自らの罪を山岳ベースで総括すればなんとか』 https://t.co/oy9ABrUElj
自分が犯した罪から逃れ隠匿するために自分の犯した罪を大声で糾弾する言動だったと言うオチですにゃー
↑
上記の現象を端的に言い表す熟語とかありそうだが私の脳内からは抽出できなかった。
“おひとりさまの教祖”上野千鶴子(74)が入籍していた #週刊文春 https://t.co/y0NM6ML7fQ
薩摩ホグワーツ生は入学時に魔力と摩力の測定があるが、他校の教師が視察に訪れた際は摩力の説明に教師は苦労している。
#薩摩ホグワーツ
「薩摩ホグワーツは一撃になんもかも込め 後の事なぞ考えるな」
『その一撃が外れたり よけられたら、どうすれば…』
「二撃目を搾り出せ(脳筋)」
#薩摩ホグワーツ
呪文を唱える気か?チェストより呪文の方が速いと思っているんだろう。やめておけ。この距離ならチェストの方が絶対に速い。
#薩摩ホグワーツ