9月18日は「しまくとぅばの日」。
「へぇ〜、そうなんだ。」って感じで、沖縄の言葉(うちなーぐち)や風習を後輩たちや子どもたちに自然に伝えていきたいな。
それぞれの地域の言葉(イントネーションなど)の味わいはそのまま残ってほしいなぁ。母親と似た話し方やイントネーションで話す人の声を聞くと涙が出る。
【敬老の日】明治19年生まれだった「うふーおばぁ(曾祖母)」と明治40年生まれだった「おばぁ(祖母)」にもう一度会えたなら、たくさんユンタク(お話)したいなぁ。
【沖縄の迷信】「旧盆(シチグヮチ)の時期は、海に入ってはダメだよ。幽霊に足を引っ張られるよ。」とよく言われました。(補足)※沖縄ではまゆ毛がつながっている人は幽霊を見るといわれています。
#琉球新報 #新聞4コマ漫画 #がじゅまるファミリー
←人間の視点 →幽霊の視点
年長者が身近にいるころは、よく耳にする「シチグヮチ」って書いてたけど、近年は「きゅうぼん」って書いてることが多い。チラシなどでも「旧盆(きゅうぼん)」という表記が多いし、全員が理解できるようにという無意識のブレーキが、「シチグヮチ」ではなく「きゅうぼん」という言葉を使っていたかも。 https://t.co/CHiaOevfwB