指差喚呼と言えば、漫画「百年列車」の時代(明治末期)はまだあの文化が無かったりします。ただ無言だと漫画的に映えないので「ひ、標準作業になってないだけだし…」と描いてしまうこともあります(よくないなぁ)
官鉄のバグナル君、新橋工場の入れ替え機だったという事なので漫画では
「修理工場に押し込む貨車」
「機関車の部品を積んだ貨車」
「組み立て中の客車(鉄工場で組み立てた下回りを木工場へ)」
「検査中でロッドを外した機関車」
なんかを牽かせてました https://t.co/EsmCGPxEtz
そーいえば「手に着いた灯油臭はタバコの煙を吹きかけると消える」は明治時代のライフハックであるけども、逆にタバコ臭に灯油臭をぶつけても消えるんだろうか?