そんなわけで明治「40年」の東京を描こう!とした時は結構苦労したのでした(最初はもっと低層木造建築の町並みを描いたんだけど、それは初期の頃の町並みで、40年だとかなり様子が変わってたので描き直し)
日鉄型A台車使用客車その2、フホハ7864.
小さな台車に大きな車体、長いオーバーハング…。うむむ。
漫画だと乗り心地のいい車両として出したけど、こうして見るとそうでもない…かも?
官鉄のバグナル機関車が出てくる、おそらく日本唯一の漫画です。https://t.co/Gy3XEjQPaI(ダイマ)
幻想郷が幻想郷になったのは恐らく明治16年なので、タイミング的にはまぁぎりぎり汽車を知ってそう…という漫画
https://t.co/Hz5XHQ9m8K
「最古緩急車」こと「ブレーキバンNo.3」が活躍?するまんがです https://t.co/lbBZXHy95S
指差喚呼と言えば、漫画「百年列車」の時代(明治末期)はまだあの文化が無かったりします。ただ無言だと漫画的に映えないので「ひ、標準作業になってないだけだし…」と描いてしまうこともあります(よくないなぁ)