裴松之氏が残してくれたおかげで、同時代の歴史書の逸文が残ったのと、陳寿が書かなかった内容を同時代の別の史家がこう書いてたとわかる
その点で、「三国志」は他の史書と比べて異色なんですよね
正史の中でこういう形で描かれてるのってないので
画像は下記リンクから
https://t.co/AUjN4yoW0O https://t.co/JZG4dGnWcq
#昨日は何の日
41年:カリグラ帝、暗殺
1336年:箱根・竹ノ下の戦い。足利尊氏が建武新政に対して蜂起
1392年:明徳の乱が終結
1679年:チャールズ2世がイングランド議会を解散(無議会時代)
1842年:江戸幕府が株仲間解散令を発布
なお後方とかはともかく、補給線の絶たれた前線は『餓死した英霊たち』とか『野火』で描かれる様に凄惨で温かい食事にもありつけずにいたのですがね…
どうもこう…書き方がいやらしい https://t.co/r5fYzYXZUI
#今日は何の日
802年:箱根路が開通
1582年:魚津城の戦い(柴田勝家、北陸を制圧)
1582年:夜、備中高松城の戦いで備中在陣中の羽柴秀吉のもとに本能寺の変の知らせが届く
1633年:ガリレオ・ガリレイ、裁判で有罪判決が下り地動説を撤回させられる
1815年:ナポレオン、セントヘレナに流される
乙2-2 A勝利で平安丸着任です
今年の大河は平安時代
ここで実装された彼女の名前は平安丸
つまりこれはC2からんNHK大河さんに対して、今年の大河を応援していて、コラボをしたいという隠れたメッセージが!(やめなさいって)
#昨日は何の日
#鎌倉殿の13人
#草燃える
「頼朝公のご恩は、山よりも高く、海よりも深い…」
1221年:後鳥羽上皇の義時追討の命令に、幕府につくか朝廷につくか動揺する御家人達に対し、尼将軍・北条政子が演説を行った
この演説で幕府の御家人の動揺は収まり、19万騎の幕府軍が京都に向かう事に… https://t.co/iY2z3WMivd