#今日は何の日
1931年:宮沢賢治が手帳に「雨ニモマケズ」を書き留める
1944年:日本陸軍が風船爆弾によるアメリカ本土攻撃開始
1949年:湯川秀樹にノーベル物理学賞が贈られることが決定(日本人初のノーベル賞受賞)
1953年:東京物語が日本で劇場公開
1954年:日本映画初の特撮怪獣映画「ゴジラ」が公開
#今日は何の日
1858年:普皇太子フリードリヒ3世と英ヴィクトリア王女が結婚
1890年:ネリー・ブライが72日間での世界一周を達成
1902年:旭川市で最低気温-41℃を観測(日本の公式最低気温)
1927年:明治節(現、文化の日)制定を可決
#二・二六事件
1936年2月28日の朝日新聞
戒厳令下での混乱ない東京の様子と襲われた高橋是清蔵相の追悼記事
この記事に一応の安心感を得た市民は、翌日の軍隊出動の展開に何を思ったのか…
元首相の高橋是清に対し、外国からも弔辞が届けられた旨も報じられております
#今日は何の日
前597年:バビロン捕囚
37年:カリグラがローマ皇帝に即位
729年:長屋王、自決(長屋王の変)
1521年:マゼランがフィリピンに到達
1885年:福沢諭吉の脱亜論が掲載
1900年:クレタ島のクノッソス遺跡発見
1910年:鈴木梅太郎がビタミンB1の抽出に成功
1921年:英ソ通商協定締結。英、ソ連を承認
#タイタニック号
#Titanic110
ちなみに当時の朝日新聞では、夏目漱石氏の『彼岸過迄』が新聞連載されておりました
日本は日露戦争に勝利し、大正時代にと変わりゆく直前である、そう言う時代でした…
(有名な夏目漱石のこのポーズの写真が確かこの時期に撮られたものでしたはずです)
ま、まだシャアはヘルメットをしているから…
きっと… https://t.co/RMvgUbLikm
#今日は何の日
1184年:一ノ谷の戦い。源義経らが鵯越の奇襲を行う。平敦盛等、戦死
1602年:蘭東インド会社、設立
1703年:赤穂浪士が切腹
1754年: 薩摩藩、治水工事開始(宝暦治水事件)
1815年:ナポレオン、パリ入場(百日天下)
1882年:上野動物園が開園
1906年:上野公園に国際子ども図書館が竣工