やっと休日。
ジオブリーダーズの続き。
OVA版と別作家さんによる裏話編を終えて核弾頭争奪戦本格化。
市街地での空中戦。
ホントこんなの他の誰に描けるんだ。
ジオブリーダーズ、13巻。
外伝漫画のキャラも集まり役者の揃ったあたり。
この、擬音もいちいち見事。何のどんな音がどんなリズムでどんな音量か、全部頭に浮かぶんですよね。
ぼちぼち読み進めてるジオブリーダーズ、15巻。
立てこもって時間稼ぎの要求の細かさがおもろいw
にしても、歳とってからひさーーしぶりに一気読みするとホント感想が全く変わるもんだなあ。
「学校には90人がいます。そのうち女の子は46人です。
ミギーによると同胞の数は12体いるそうです。
では全校に後藤は何人いるでしょう。」 https://t.co/pjUIx652eL
こないだ「シグルイ」読み直したので、今度は別の漫画版「駿河城御前試合」を読みなおそうかしらねw
それぞれの虎眼vs清玄シーン
池上遼一版、高度成長期での青年の陰鬱から不良同士の抗争ばかりを描いて変身するのは部屋で寝る時ぐらいっていうねw
もちろん日本の当時世代にはたまらなく面白いものの、アメリカで受けるわけが無いからなぁってわかりますw
言うまでもなく、僕は大好きです。 https://t.co/1eURJNyH6P
寄生獣、何回読んだかわからんぐらい読んでるんだけど。
そういやシンイチと村野の部活って何だったんだろう。
今回札幌市を狙い撃ちしてた「不安の種*」新刊のこのネタ。
これめっちゃわかる。
うちの風呂の湯沸かしとか操作できるリモコンが2階についてて。風呂とも通話できるんですね。僕は一軒家に1人だから使わない機能。
呼び出しを使って返事されたら…と思うとなお使えない…w