東方ミニ四駆11 スカーレットストーカー
ダッシュボーイ天でドラキュラモチーフのキャラが使ってたのでブラックストーカーはレミリア。
超音波発生装置の部分でリボンを表現、赤の上にサフを挟まず白を塗り透けさせて薄ピンクにしました。
東方ミニ四駆7 紅覇龍(ホンバイロン)
中国読みで龍の字が入ってるのが美鈴っぽいってことで小覇龍です。
私が二番目に作った東方四駆で私が初めてマスキングと缶スプレーでの塗装に挑戦したマシン、これが良い感じに塗れたのでもっとたくさん東方四駆を作ろうと勢い付きました。
東方ミニ四駆5 ブレイジングスターマグナム
新しいマグナムが出る!しかも霊夢のエアロアバンテと同じAR!と言うことでZウイングマグナムが出てすぐ作りました。
特にカッコよく塗れたと自負してるお気に入りボディでエアロ同様実際のレースでも使ってます。
#軽い気持ちで描いたら思った以上に反響があった絵
そういえばこの絵、Twitterに投稿したら私にしてはめっちゃ伸びてびっくりしたな…pixivの方はそこまでだったのに。
Twitterで伸びるかどうかは話題のタイミングと影響力ある人にリツイートされるかどうかが大きいんでしょうね。
ミニ四駆×東方project 霊夢&魔理沙vs紫(2/11)
レツゴ的なレーサーの意思でマシンが動くタイプのミニ四駆漫画です。
昨日シャーシの話してて疑問に思ったんですが
なんでARの電池下部交換流行らなかったんでしょうね?
あれめちゃくちゃ便利過ぎて普段AR使いの私がたまにS2やFM-A使うと電池交換が面倒でしょうがないんですが
FM-Aとかぱっと見モーターと同じように電池も下から交換できそうな構造してるんですがね
東方ミニ四駆10 フィオリーレスパーダ
咲夜さん→ナイフ→ディオスパーダと言う連想。
当初フラワリングスパーダにしようとしたけど元がイタリア代表マシンなので伊読みに。
3番目に作った東方四駆でこの辺から早苗さんが主役で紅魔館や青娥の妨害を超えてレースする漫画の構想を練り始めました。
東方ミニ四駆9 エレメンタルセイバーエボリューション
様々な属性を使いこなすパチュリーなので原作だと可変ボディにより性能が変化するエボリューションです。
魔理沙(後にAR使いになりましたが)やアリスとお揃いのVS、個人的にEVO.はリアルシャーシよりもバンパーあった方がしっくりくる。
東方ミニ四駆8 デビルセイバーKL
パチュリーをEVO.にしたのでそれに合わせて小悪魔はプロトセイバーJBにしました。
JBの部分に対応してKLと名付けてますが…私自身何の略かド忘れしてしまった…