存在しない文豪麻雀漫画の一コマ。
安吾中也檀くん
見切れて肩だけ写ってる人は太宰
文豪麻雀
「もはや、彼の死を祈るより他は無い、とさえ思いつめました」
描くなら子供時代から続く竹一との因縁も描きたいね。
太宰が道化を装うように、彼もまた無垢で阿呆を装うが、本当は純粋なる邪悪の心を持つ男なのである。
という設定で。
存在しない文豪麻雀漫画のワンシーン。
昭和二十一年、銀座ルパンでの座談会のあと写真家の林忠彦含めて麻雀をすることに。
しかしオダサクが仕掛けたのは満貫上がれば即清算の大阪流「ブー麻雀」だった!
賭博性の高いこのルールに悪運野郎、太宰治はどう打つのか!
って漫画描きたいです。
文豪麻雀。今日の太宰氏。
太宰のキャラデザが安定しないので自分的メモ。
左右非対称の蓬髪。
特徴的な鼻。
右目下のほくろ。
死んだ魚のたれ目。
頬骨。
こんな感じか。
三コマ目の牌は疲れたので適当になってしまった。
文豪麻雀漫画
クレヨンしんちゃんの例の麻雀ネタのパロです。
でも1コマ目の情報は史実。
名前に中が二つも入ってる!とあとで思ったわ
存在しない文豪麻雀漫画のワンシーン。
太宰と川端の因縁、誰も知らないその真相。
時間がないのでラフで描きました。
すいません。
存在しない文豪麻雀漫画のワンシーン。
VS谷崎潤一郎 その②
しかし太宰もまた女性を引き寄せる魔力を持っている。
3コマ目の人物は檀一雄です。
存在しない文豪麻雀漫画のワンシーン。
VS谷崎潤一郎 その①
女性大好き谷崎には三元牌が引き寄せられる。
幾度となく女性を悲しませてきた太宰に勝ち目はあるのか⁉
菊池寛が亡くなったのは1948年3月。
太宰の入水は同年6月である。
わずかだが太宰は菊池よりあとに亡くなった。
最近読んだ「あさすずめ」という漫画で菊池寛が日本麻雀史に深く関わってると知った。
存在しない文豪麻雀漫画のワンシーン。
川端康成の冷えた心に呼応するように白牌が集まってくる。
太宰治は「雪国」を打破するため、雪解けの一手、「緑一色」で逆転を図る!!
果たして二人の因縁にも春は訪れるのか!
絶対おもろいぞこの漫画。
実在しない文豪麻雀漫画の1ページ。
不仲の理由その②
太宰が生きてればもっと面白いエピソードが二人の間にできただろうになあ……