警察官が(ゴム弾使用とは言え)フルオート付きのショルダーウェポンを携帯する世界観でも尚やり過ぎ装備気味な戦車を、市民感情とを考慮しつつどのように運用するのか苦心してる点も割と好き。
バイオハザードRE:2の警察署内を端的に表現したコラがこちらになります。
誰が作ったか知らんけどマジでこれ。タイラントに追っかけられて飛び込んだ部屋でリッカーに殺されるパターン。
僕が考える「小銃とか機関銃を超越するパゥワを持ってる超つおい拳銃」ってのは概ねこんな感じだ。 https://t.co/GYh1xgDWU4
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
エスコン6、アイガイオンの随伴機に「ギュゲス」と「コットス」っているじゃないですか。
てっぽー or SFクラスタ的にはアップルシードのランドメイト&ロボットの方が馴染み深い名前ですよね。
「双亡亭壊すべし」を最近読み始めたのだけど、6巻で出てくる自衛隊の通信機がしっかり広多無の2型でびっくりしている。
ちゃんと制御部と開閉器まで描いてある。すげぇ。
普天間の部品落下?事件についての本日の地元紙。
部品の新旧や部品のワイヤリングの間違いなどの具体的な相違点は無かった事になっている模様。
この「時報としての空包射撃」、「午砲(Noonday-Gun)」と言いますが、昭和の初期まで日本でもやってたんですよね。
午前中で仕事や学校が終わりになる事を「半ドン」と言うけど、この空包射撃の音から来た言葉。東京だと丸の内あたりで撃っていたそうな。 https://t.co/CBwKskJmwF
小田原のお猿を観光資源化しようと芸を仕込んでて、その一環で戦車の操法を仕込んだらそいつらが逃げ出して戦車を強奪して里を襲うとかそんな話を思い付いたよ。
イメージはまんまコレ。