エロ漫画が高知に行って、見覚えがある桂浜やはりまや橋が出てきて草!
https://t.co/k7URkjaMwe
#ダンジョン飯 のイヅツミ、台湾版翻訳「莞苞」が中国版の「伊津津美」やネット翻訳の「井堤」と比べて、漢字の選択は極めて稀なため、ファンの間では論争がやまない。なぜこんな珍しい漢字を選んだのか、色んな説が挙げられたけど、見れば見るほど謎が深まりばかりである。
https://t.co/v91HPE0Nh0
発売したばかりの『#天国大魔境』9巻を読んだけど、この一コマしか出てなかった吹き出しに気になりすぎてしょうがない。普段通りに背景に重ねればいいのに、わざと背景の下に置いておくのはなんのための演出なのか。文字もちゃんと避けているし、レイヤー設定の間違いには見えないけどな。
台湾版『ブラックジャック 豪華版』15巻を調べたら、やっぱ改変された後だった。カタワはどう翻訳すべきか見たかったな。
https://t.co/zXxEFIBfb3
鰭を鱈や鮨や鰆と間違う話題を見て、『聲の形』を蟹の形と間違うことを思い出した。漢字に親しみがない人にとってはすべて同じように見えるだな。
---
劇場版コナンの主題歌になってるスピッツの新曲『美しい鰭』はなんて読む?「うつくしい…すし…?」
https://t.co/hMUMHe7G62
『聊斎志異・陳雲棲』に出た台詞
「妾乃二十三歲老處女也」
(私は二十三歳の年増処女です)
23歳の女性がまだ嫁いでいないのは当時にしては異常だったが、現代人が読むと破壊力がすごすぎる。 https://t.co/uwvarHTpXH
『聊斎志異・伏狐』
ある太史が化けた狐に取り憑かれ、方法を尽くしても病が悪化していた。逃げ出してもまとわりついてきた。涿に着くと、狐を倒せると保証できる医者に媚薬を飲まされた。精力爆発の太史が一晩中狐と交わり続け、狐が半泣きで懇願してもやめなくて、やがて真の姿が現れて死んだ。
このまとめ見た瞬間『論語・憲問』を思い付いた
ある人「怨を徳で返すのはいかがですか?」
孔子「では徳を何で返すのですか?怨を直で返し、徳を徳で返すべきです。」
自己肯定感が低い人には「誠実じゃない人に誠実に接する」や「雑な人に丁寧に接する」をやりがちって話
https://t.co/VgirOJaMP4